ヨリ舳二反目ヲ約二尺スリキラル。」――「履歴書」にはそんなふうに書いてある。破損箇所を知ると、船頭は漁夫を指揮し、マニラトワイン、南京麻等の新網を入れ替えてゆく。
一方にはまた鰊を陸上げする時に使う畚を作ったり古いのを修理したりしているものがある。ゴロを作っているものがある。生鰊を箱づめにしておくり出す、その箱を作っているものもある。――他の何人かは廊下に水を流し、清掃しはじめた。廊下とは漁舎のことで、鰊を貯蔵するところであり、また鰊をツブす作業場でもある。それがすむと干場の手入れだ。ここはツブした鰊を目刺しにして乾燥するところだ。
翌日、船頭、下船頭は慣れた漁夫十人ほどと二艘の磯舟に分乗して沖合はるかに漕ぎ出して行った。舟には覗眼鏡、探り絲、八尺、それから筵を何枚も縫い合し、それに錘をつけたものや、樹木の枝を数十本束ねて太い縄でしばり上げそれに十貫にあまる石をおもりとして結びつけたものを数箇つみこんだ。
沖合数百間、十四五尋のところへ来ると、舟はそこに碇泊した。折よく凪で海水は澄み切っている。漁夫たちは覗き目鏡で、海底を覗きこんだ。このあたり一帯の海は、鰊が卵を産みつけに群来《くき》るところだ。すじめ、ざらめ、うがのもく等の馬尾藻科の海草が、覗き眼鏡の底に鬱蒼として林のごとく繁茂して、大きな波のうねりのごとにゆらゆらとゆらめいてうつるのであった。他の一艘に分乗した漁夫たちは、探り絲をおろして海底を曳きまわしはじめた。彼らはそうやって海底の岩礁の形や、岩石の表面に牡蠣や、日和貝等の附着した箇所を知るのであった。鰊建網は長さ四十間にわたって海底に敷設する箱形の網である。そしてその箱の底をなす敷網を起して嚢網中に入り込んでくる鰊を捕獲する装置である。だからもしも網を敷設する海底が、岩礁や、貝や、その他の障害物によって凹凸がはげしければ、波のまにまにゆれうごく敷網はその障害物にふれてたちまち傷つき破れざるをえないのだ。――検査を終えた漁夫たちは、やがてそれぞれの箇所ヘ、筵[#底本ではここのみ「莚」。他は「筵」]を縫合したものや、樹の枝を束ねて大きな束にしたものを沈めるのであった。それらは何れも障害物の頂上をおおい、又は網底を持ちあげて、網が直接障害物にふれることを防ぐに役立つものである。
一切の準備を終り、やがて建込みの日が来た。
三月の下旬のある日、えらばれた吉日である。この日は旦那もわざわざ浜まで来て、仕込みを建てに行く漁夫たちの舟を見送った。網をつみこんだ親舟、それをとりまく小舟は威勢のいいかけ声と共にたちまち岸をはなれて行く。かねてから点検しておいた海上数百間の許可距離の位置に建網を投網するのだ。
無事に投網を終え、――その夜は安着祝のときと同様、酒のふるまいがあった。
仕込みを終えた翌日からは建込みの監視がはじまった。小舟にのった漁夫たちは、日のうちは投網した箇所をぐるぐるまわって、浮游した障害物が網にかかるのを注意する。鰊がくきるのは黄昏《たそがれ》から夜にかけてである。船頭と漁夫一同は、ようやく日も永くなって来た午後の四時前後には早くも夕飯を終えて磯舟に分乗し沖合に向って漕ぎいだす。建込みの場所にはかねて親舟が繋留してある。一同はその親舟にのりうつり、交代で小舟にのって、鰊の来游を監視するのであった。
そうこうしているうちに、「初鰊」の報道がつたえられる。この町の帝国水産会の支部は、事務所の前の掲示板に墨くろぐろと初鰊の速報を書いてはり出した。町には見る見る活気がみなぎってくる。大漁を祈願する鐘や太鼓の音がひっきりなしにきこえる。鰊場かせぎの出面《でめん》たちは近処の農村から続々と入りこんでくる。――どこへ行っても話は今年の鰊漁の予想でもちきりだ。漁夫たちは期せずして勇み立った。
初鰊の報道があってから一週間目に、大丸の建網にも最初の群来《くき》を見た。
凪のいい日だった。日が山のかげに沈むと、とおく沖の彼方から夕闇がおし迫って、波のいろがみるみる変ってきた。漁撈長である船頭は、舟の上から食い入るようにいろの変ってきた海面を凝視している。目で見るというよりもからだじゅうの全神経で感じるのだ。
見よ、今一瞬のうちに闇のなかにつつまれようとしている海面がそのとき異様なふくらみを見せてもりあがり、もりあがって来たではないか。――ひたひたひた、と鰊の大群はいま網のうえに乗ってきたのだ。
一瞬、舟の上に仁王立ちになった[#「仁王立ちになった」は底本では「仁王立ち」と誤植]船頭は、儼然として言いはなった。
「起こせ!」
起こせ、とは網を起こせということだ。声と共に固唾をのんで待ちかまえていた漁夫の手によって、網口がただちにぐいぐいと引きあげられる。嚢網の奥部に向ってそれは繰越し繰越したぐりよせられて行く。と、たちまち真暗な網の底にあたってシュッシュッというひそやかなおとがきこえてきた。その音は次第に高く大きくなり、暫時にして水の跳ねとぶ騒然たるものおとに変って行く。――見よ、うす暗いカンテラの光りのなかにその網底に照し出された、夜目にもしるき銀鱗のひらめきを。
数人宛、鰊汲み舟に分乗して待ちかまえていた漁夫たちは勇躍して鰊を汲みはじめた。汲※[#「※」は「手偏+黨」、第3水準1−85−7、111−16]《くみたも》のさばきもあざやかに鰊は舟に汲みあげられる。鰊汲み舟一杯には八石から十石の鰊を入れることができるのだ。
鰊を汲みつつ唄う漁夫の網起しの唄。――
おんじもおんこちャ―― しっかりたぐれ
船頭や―たのむぞ サ―網起し
鰊来たかよ ドッコイショ
鰊ぐもりだ 今夜も群来《くき》た
大漁ヨ― 祝いだ
サ―網起し
唄ごえは嫋々たる余韻をひいて、潮風の吹くがままに真暗な海上はるかに消えてゆく。
群来《くき》た鰊の大群は、午前の三時頃になってようやく退去して行った。漁夫たちはあけ方まで休みなしに鰊汲をつづけ舟に一杯になるとそれを枠網にうつすのであった。一杯になった枠網は親舟に繋留し、夜が明けてから陸地に向って曳航した。
浜べには町じゅうから駆り出された出面たちが、赤地に墨で奔放に書きなぐった大漁旗をおしかついであつまっていた。舟が近づくとわっという喚声があがる。すぐに陸あげがはじまる。枠網内の鰊はぽん[#「ぽん」に傍点]※[#「※」は「手偏+黨」、第3水準1−85−7、112−12]で畚にうつされ、出面たちはかけ声勇ましく歩み板を渡って廊下にはこぶ。
漁舎に陸あげされた鰊の山は一刻も早く加工されねばならない。粒鰊を箱へ詰めおわると、出面と漁夫との鰊ツブシの作業がはじまる。その間にまじって学校を休んで働く子供たちの姿も見える。人手はいくらあっても足りはしないのだ。出刃を器用にひとまわしまわすと、鰊はたちまち脊鰊と胴鰊とに引きさかれる。さかれた鰊は鰓をつらねて干場で乾燥される。適度に乾燥したものはさらに二つに引裂かれて身欠き鰊となる。――一方には大釜が据えつけてあり、腐敗しかけてきた鰊がそのなかに投げこまれ、ぐつぐつと煮られている。いいかげん煮熟すると螺旋圧搾器にかけて油をしぼり、鰊粕をとる。その他数の子の製造、白子の乾燥、等々。――漁舎のなかは戦場のような興奮と喧噪のうずまきだった。生臭い魚の血のにおいと腐敗臭が、漁舎ばかりではなく浜全体にびまんして、慣れない百姓や子供のなかには吐気をもよおすものさえあった。
夜も昼もないそういう労働が何日かつづくと、源吉はさすがに参ってきた。寝て起きたあとには、過労のために自分の身体を見失ったような感覚がけだるくいつまでも残っていた。古い病気が出て弱っているらしい様子を、その顔にありありと示しているものが何人も出て来た。どこへ行っても生臭い鰊の臭いから片ときも脱れることのできないのが何よりも閉口だった。飯や漬物や、――井戸から汲みあげて呑む水にさえほのかなさかなの臭いがしみついていて、口もとにもって行くと、ぷんとした。からだにしみこんだ臭いはいくら洗ってもおちなかった。宿舎のなかは、鰊の血と脂と鱗でギラギラ光っている漁夫たちの仕事着から発散する臭いでむれるようだった。その仕事着のままの姿で彼らは眠るのだ。すぐに彼らの一人一人が虱の巣になった。からだをうごかしているときには奥ふかくひそんでいて、ときどき蠢めくだけであったが、一度横になると襟首や袖口にぞろぞろと這い出してくるのだった。
「意気地なし、弱りやがったな。」
山本は例の調子で言って、源吉の顔を見あげながら笑った。
何かひきつけられるものがあり、あの晩以来、源吉はしきりに山本に近づこうとするのであった。山本も、これははっきりとした目的から少しでも源吉に話しかける機会を多く持とうとした。火事場のような騒ぎのなかではしかし、ほとんどまとまった話はできなかった。二人はそれでも仕事の時にはちょいちょい一緒になった。源吉が乗りこむ鰊汲舟には山本も乗った。鰊を割く時には山本は源吉の側に来てすわった。それには仕事になれない彼を少しでもかばおうという意味もあった。
「何だア、その手つきあ。おめえ、鰊場かせぎはじめてだな。うまくもぐったものだてば。」
※[#「※」は「手偏+黨」、第3水準1−85−7、114−4]を扱ったり、出刃を使ったりする源吉の手つきを見ながら声をひそめて言うと、山本はずるそうにわらった。而してひょいと出刃を持つ手を左にかえ、鰊の血にまみれた右手を無雑作に襟首につっこんでもぞもぞさせているかとおもうと、虱をその太い指先につまみ出し、出刃の上でピチピチと音をさせてつぶしたりするのであった。
四
漁夫達は雇われるときにはみんな一様に雇傭契約書に署名して判をおしていた。その契約書の内容がどんなものであるかを、彼らはしかし一向に知らないのだった。それは美濃判紙三枚にむずかしい漢字まじりで印刷してあった。一通りよんで説明してもらったぐらいではわからないことがおおかった。判を押せといわれたから押したまでのことだった。しかしその契約書の内容というものが、決して一片の形式的な閑文字ではなくて、どんなに密接な関係において彼らの生活に直接結びついているものであるかということを、彼らはその後機会あるごとに思い知らなければならなかったのである。
四月も半ばをすぎたある夜、漁夫たちは沖に出ていた。
丁度鰊汲みの真最中だった。
風にまじって霙が降ってきた。
その日は朝から生温かい西風が吹いて気温がぐっとあがり、絶好の鰊ぐもりだった。「鰊は風下に落つ。」ということが漁夫たちの間には信じられていた。彼らは勇躍して海に出て行った。はたして日没頃から鰊は網にのって来た。
しゅっしゅっと音を立てて霙は横なぐりに顔を打った。したたり落ちる雫をぬぐおうともせず、漁夫たちは鰊の大群と組み合っていた。
瞬時に風は西の疾風となって吹きつけて来た。真暗闇の海の底が、遠い遠い沖の彼方からとどろとどろに鳴りひびきその音は次第に高く近くなり、大風が谷間に落つるときのような音を長くひいて過ぎて行った。親舟の腹にうちつける波の音が次第に大きくなってきた。
時化だ。
ここの海岸は西に面しているので、西から吹きつける疾風の時には大時化になることはわかっていた。漁夫たちはしかしすぐに引きあげるわけにはいかなかった。こういう時に一切の采配をふるう船頭の口は堅くとざされたままである。「鰊乗網中ハ風浪ノ危険ヲ犯シ、云々」の契約書の文言を彼は固く守っているのかも知れない。漁で沖合に碇泊中はたとえ時化になったからといって、すぐに上陸するということは船頭仲間の恥じとされている、という理由もあったろう。――それに今はちょうど鰊が網にのっているのだ。鰊汲舟は鰊で充たされていた。すくなくともその鰊を枠網に詰め終るまでは引きあげるわけにはいかぬ。
――ほんとうに大きな波は音も立てずに来た。舟のなかの身体が軽く持ち上げられたかとおもうと、すーっと山の頂上に押しあげられて行き、次
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング