の瞬間にはほとんど真逆様に奈落の底までおちよとばかり叩きつけられる。さすがの漁夫たちも目をつぶって舟底にへばりつくばかりだった。――今はもう引きあげるのほかはなかった。
まだ半分も詰め込みのすまない枠網は親舟に繋留して浜べへ急ぐことになった。鰊汲舟にはなお三石から五石ぐらいの鰊を入れていた。漁夫たちは身軽になるために、今はやむを得ずその鰊を海中に抛棄しなければならなかった。
霙は吹雪とかわり目もあけて居れないぐらいに吹きつけて来た。天も海も真黒に塗りつぶされた闇のなかに、カンテラの光りがかすかに明滅し、海鳴りと風の咆哮とが、その音を競い合った。
瞬間、ふたたび小山のような大波が来た。
ちょうど源吉の乗っている舟だった。九天の高さから真逆様に叩きつけられる刹那、思わず目をつぶった源吉は、耳元にかすかにあッという叫び声を聞いたとおもった。――大波がすぎ去り、ほっと息をついて船中の闇を見まわしたとき、彼は急にぞっとした寒さを襟元に感じた。
「おーい、」と彼は大声で叫んだ。
「おーい、」と舟のなかの仲間はすぐに答えた。
人々は闇のなかで互いに呼び合った。しかしその声は源吉を加えて四人だった。一人足りないのだ。漁夫のうちで一番年長の、このごろ神経痛になやんでびっこをひいていた、六助という親爺だった。
それと知った人々は、こんどは暗闇の海に向って叫びはじめた。船端から身をのり出すようにして、声を限りに叫んだ。返事はなく答えるものはただ風と波のおとだけだった。
晴れた朝がやがておとずれたが、六助親爺の死体はついにあがらず仕舞だった。破損した網の修理やなにかでしばらく仕事を休む日がつづいた。
六助は隣村の、やはり農閑期を利用して毎年鰊場かせぎをしていた百姓だった。遭難後二三日すると、頭一面に瘡《カサ》のできたわらし[#「わらし」に傍点]の手を引いて、嬶が泣く泣くやってきた。帳場に会ってしきりに何かくどくどと訴えているらしい姿がとおくから見られた。
彼女が帰ったあとで、その時彼女が帳場からもらった慰藉料がたった三十円だったといううわさが、どこからともなく伝わると、漁夫たちはわきたった。
「人間一匹の価、三十円とはどうでえ。」
「つぶして売ってももっとにはなるべえ。」
彼らはふんがいし、旦那と帳場の仕打を恨んで口々にわめきたてた。
食事の時だった。めったにそんなところに来たことのない帳場が、飯台にズラリとならんで飯を食っている漁夫たちのところへやって来た。
「お前たちこんどの六助のことで不平を言ってるようだが、」と彼は言った。「そんなこというなア罰あたりっていうもんだぜ。六助には全部前貸してあったんだから、こっちが大損なんだ、それを旦那は俸引になすってそのうえ特別に三十円も下すったんだ。第一お前たちの入れている契約書にゃ、労務中死亡したるときの慰謝料は金一封とあって、それはみんな旦那一人のお思召にあるこったからな。多いの少ないのって言えたこっちゃねえ。それはお前達も承知のはずだ。」
漁夫たちはだまりこんだまま飯を食っていた。腹は立ちはするものの、直接自分自身の問題でないだけに、どうでもいいとおもっているのだった。――源吉はしかしだまってはすませないものをかんじた。夜、そっと山本に耳うちして帳場をなぐっちまおうとおもうがどうだ、と言った。山本はいかにも源吉らしい考えだといって笑った。「帳場をなぐったってどうなる。お前が追い出されるまでのことよ。そして追い出されたらただではすまねえぜ。給科はふいになるし、前借した金にゃ一ケ月三分の利子つけて、元利耳をそろえて返さにゃならねえんだぜ。まアもう少し待て」彼は落つきはらってそういうのだった。
そのことがあってから十日ほど経ったある日の朝、町の駐在所の巡査が、帳場と一緒に廊下で働いているみんなのところへやってきた。
「木村音吉ってのいるか?」
それは津軽から出稼ぎに来ているまだ三十前の若い男だった。不安そうな顔つきをし、彼は二人に連れ立ってどっかへ出て行った。
それから一時間ばかりして帰ってきた木村音吉の顔は真青だった。手には一枚の紙きれを持っていた。
「どうしたんだ?」
みんなは口々にいいながら木村の周囲をとりまいた。彼はだまってその紙きれをみんなに見せた。――在郷軍人、木村音吉にたいする召集令だった。人々はだまって顔を見合せた。
木村が青くなった直接の原因を、人々はしかし彼の口からそれと説明されるまでは知ることができなかった。――雇傭契約書の第十条にはちゃんと書いてあった。「被雇本人、軍籍ニアリ、万一不時ノ召集ヲ受ケ、労務ニ服スルコト能ハザルトキハ、前借金ニ利子ヲ附シ即時本人又ハ保証人ヨリ弁償スベシ。漁場到着後ナルトキハ、日割ヲ以テ精算ノコト。」木村はたった今帳場からこの第十条をくどいほど説明されて来たのである。帰ったらすぐ保証人と相談してなんとかするからと、アテのない一時のがれを言って木村は冷汗をかいた。側にいて二人の問答をきいていた町の駐在所はなんにしても名誉なこった、名誉なこった、とくりかえしていた。その話を聞くと漁夫たちは「死にに行く奴に金を返せって法があるかい、香奠をよこせ、香奠を……」とののしり合った。――その夜、鰊くさい仕事着のまま、風呂敷包み一つを小脇にかかえて津軽をさしてとぼとぼ帰って行く、木村のしょんぼりした後姿は見ていられなかった。
其の後、漁夫の一人が、盲腸炎でたった四日間病んだきりで死んだときにも、やはりこの「契約書」がものを言った。遺族がもらった慰藉料は二十円だったというものがあり、いや十円だというものもあった。
五
走り鰊がおわり、中鰊の時期にはいった。
一つのうわさがその頃漁夫たちの間に広まって行った。「今年は九一金がない。」ということだった。このうわさは大きな衝撃を彼らにあたえずにはおかなかった。九一というのは漁場主が漁夫にあたえる賞与の制度だった。昔は、九一というのは、漁場主と漁夫との間に行われた漁獲物の分配制度で、漁獲物の水揚の都度、漁場主に九割、漁夫に一割を配当するものだった。しかし漁夫は自分たちに分配された生鰊を、漁場主のために働く時間の余暇をもって加工製造しなければならず、そういうことは事実上不可能の場合がおおく、結局は腐らしてすててしまうことになるのである。それらの事情のために、九一制度はいつか変形し、終漁の際における漁場主の漁夫にたいする賞与の方法になってしまったのである。しかしそれは契約書にも明記されず、いわば不文律で、その額のごときも漁場主の一存に任せられているのだった。一人当り二十円のこともあり、三十円のこともあった。
漁夫たちはよるとさわるとそのうわさの真偽について語りはじめた。飯を食うときや、寝てからの床のなかや、ついには仕事中にさえ各自勝手な意見をもち出して憶測した。「一体《いってえ》、誰がどっから聞いてきたんだ?」とひとりが怒ったようなこえを出して言つた。みんながいううちでいちばんもっともらしいのは、あるとき帳場がものかげで、船頭にその話をして相談をかけているのを一人が聞いたということだった。時化で損害を蒙ったから、というのがその理由だということだった。――さきの六助や木村音吉の場合は、直接には自分自身の問題ではない、他人のことなのですぐ忘れてしまえたが、こんどの問題は一人のこらず全部のものに直接ひびく事がらだった。漁夫たちのなかには帰りの旅費すら持って来ないものがあった。そういうものはみなこの九一による賞与金をアテにしているのだった。それがもらえないとすると家へも帰れなかった。
ついに一人が思い切って、じかに船頭にぶつかって事の真偽を問いただしてみた。船頭は言を左右に濁したが、(彼ら親方は旦那から特別賞与がもらえるのだ)その時の船頭の狼狽ぶりと、当惑しきった顔つきから、人々はうわさがほんとうであると断定したのである。
漁夫たちはわきたった。仕事も手につかない様子だった。――そうした漁夫たちの動きを、だまって、考えぶかそうな目をしてじっと見ているのが、山本だった。
ある日、朝飯の時だった。(船頭、下船頭は帳場と一緒に事務所で、お膳つきで飯を食うことになっていて、ここにはいなかった)食事がおわりかけたころ、飯台の端の方に坐っていた山本が、突然立上って口を切った。
「おいみんな、ちょっとはなしがあるんだが聞いてくれ。」
みんなは箸を休めて、鼻も口も図抜けて大きいこの男のまるい顔を仰ぎみた。何を彼が言いだすか、本能的に彼らは知っているように見えた。
「みんなも聞いて知ってるとおり、ことしは九一がねえってこったが、そんなベラボーな話はねえと俺アおもう。時化で損したからって、そりゃおれたちの知ったことじゃねえからな。」と山本はいいはじめた。「それでじつはみんなに相談があるんだ。湯のなかで屁をこくようにかげでぶつぶつ不平を言ってたっていつまでもラチのあくこっちゃねえ。そんで帳場の野郎なんぞに話してみたって仕方もあんめえから、じかに旦那にぶつかってかけあって見ようじゃねえか。」
源吉は固唾を呑んで山本の顔を仰ぎ見た。虱をつぶしたり、ざれ言をいって高笑いをしたりする時の彼ではなかった。閃めく光りのようなものがその眉宇のあたりを走るのを源吉は見た。肩幅の広い頑丈な彼の上半身が銅像のように大きく見え、ぐっと上からのしかかってくるようにおもわれた。――うれしがって箸で机をたたいたり、茶碗をカチャカチャ鳴らしたりするものがあった。山本はなおもつづけた。
「今年は大漁だもんで、ひとつ一人あたま五十両ぐれえの九一金を吹っかけて見ようじゃねえか。いいか。そこでだ、かんじんなのはそのはなしのきまりがつき、俺たちが現ナマを握るまでは仕事を休むってこった。旦那に承諾だけさせていつも見てえに腮別《あごわか》れの前に金をもらう約束じゃ、その土壇場になって知らねえっていわれたってどうにもなるこってねえからな。……どうだ、みんなやるか。」
わっという喚声があがった。
「やるぞ!」
何人かが立上った。足踏みをし、「えれえぞ、大将」などというものもあった。わずか三十人ほどなのでまとまるのも早かった。やはり山本の発案で、旦那に逢って談じこむ交渉委員が世話役の名で六人えらばれた。山本はもちろんそのなかにはいった。仲間たちの歓声におくられて六人は時をうつさず旦那の家へ出かけて行った。ほかに五六人が浜べヘ向ってふっ飛んだ。鰊割きの出面《でめん》を牽制するためにである。
残った漁夫たちは大はしゃぎだった。長々と手足をのばして寝そべりながら宿舎に籠城した。「前祝いだ、菜ッ葉ばしでなく晩にゃ少しはうめえものもくわせろよ。」と炊事夫《なべ》に向って言ったりした。いち早くさわぎを聞きつけてかけつけて来た帳場は、うろうろして宿舎と旦那の家の間を行ったり来たりしていたが、やがてどこえか姿を消した。船頭はそのあいだじゅう、どっちへもつかれないといった顔つきでやはりうろうろしているばかりであった。
六
漁場主である大丸の旦那は、奥まった部屋の床の間を脊にして、畳二枚をうずめるようなひぐまの皮の敷物の上にどっかと坐っていた。血肥りにふとった真赤なまる顔の、禿げあがった額からこめかみにかけて太い癇癪筋が芋虫のようにぴくぴくと動き、火鉢にかざした手はアルコオル中毒のためとのみはいえない痙攣を見せていた。
「馬鹿野郎!」
彼はわれるような大声で大喝した。彼の目の前には畳一枚をへだてて帳場が頭をうなだれてかしこまっているのだ。
「どじ[#「どじ」に傍点]踏みやがって間抜けめ! それで漁場の監督だなんぞと大きな面《つら》アできるか。余計なことをとんでもねえ時に感づかれやがって、奴らがさわぐなアあたりめえじゃねえか。」
なんと口ぎたなくののしられても仕方がなかった。ふとした口のすべりから、今年は九一金を出すまいとのこっちの肚を漁夫たちに覚られてしまったということは、臍《ほぞ》を噛んでも及ばない不覚だ
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング