めて見てどこか見覚えがある、と感じた瞬間に心の底にちらりと兆《きざ》した不吉な考えに再び思い当り、今まで無理に意識の底に押し込んでおいたその考えが再び意識の表面にはっきりと浮び上ってくるのに出会って慄然としたのであった。――自分の一つおいて隣りの監房に移してはならぬ独房の男、自分に近づけてはならぬ犯罪性質を持った男、といえば、自分と同一の罪名の下に収容されている者以外にはないのである。――かの新入りの癩病患者は同志に違いないのだ。そしていつの日にかかつて自分の出会ったことのある同志の一人の変り果てた姿に違いはないのだ!
太田はかの癩病人が、自分の同志の一人であろう、という考えを幾度か抛棄《ほうき》しようとした。すべての否定的な材料をいろいろと頭の中にあげてみて、自分の妄想《もうそう》を打ち破ろうと試みた。そして安心しようとするのであった。太田はあの浅ましい癩病人の姿が、自分の同志であるということを断定する苦痛に到底堪えることはできまいと思われた。しかしまた他の一方では、確かに彼が同志であるということを論証するに足る、より力強いいくつかの材料を次々に挙げることもできるのである。彼は何日
前へ
次へ
全80ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング