いたのですが」
声の音いろというものが、ある程度までその人間の人柄を示すことが事実であるとすれは、その男が善良な性質の持主であるらしいことがすぐに知れるのであった。こんな世界では恐ろしく丁寧なその言葉|遣《づか》いもさしてわざとらしくは聞えず、自然であった。
「いいえ、迷惑なことなんかちっともありませんよ。僕だって退屈で弱っているんだから」太田は相手の心に気易《きやす》さを与えるために出来るだけ気さくな調子で答えたのである。
「始めてここへいらした時にはさぞびっくりなすったでしょうね。……あなたは共産党の方でしょう」
「どうしてそれを知っているんです」
「そりやわかります。赤い着物を着ていてもやっぱりわかるものです。わたしのここへ入った当座はちょうどあなた方の事件でやかましい時であったし……、それに肺病の人はみんな向うの一舎にはいる規則です。肺病でこっちの二舎に入るのは思想犯で、みんなと接近させないためですよ。戒護のだらしなさは、上の役人自身認めているんですからね。……あなたの今いる監房には、二年ほど前まで例のギロチン団の小林がいたんですよ」
その名は太田も知っていた。それを聞いて
前へ
次へ
全80ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング