み惜しみ食ふのである。ひとしきり四人の間にその分配について爭ひが續いたのち、靜かになつた監房の窓ごしに、ぺちやぺちやといふ彼ら癩病人達の舌なめずりの音を聞く時には、そぞろに寒け立つ思ひがするのであつた。――彼らは少しも變らないやうに見えたが、しかし仔細に見ると、やはり冬から春、春から夏にかけて、わづかながら目に見える程の變化はその外貌に現はれてゐるのである。夏中は窓を開け放してゐても、この病氣特有の一種の動物的惡臭が房内にこもり、それは外から來るものには堪へがたく思はれる程のもので、擔當の老看守すら扉をあけることを嫌つて運動にも出さずに放つておくことが多かつた。さうすると彼らは不平の餘り足を踏みならし、一種の奇聲を發してわめき立てるのであつた。

     5

 夜なかに太田は眼をさました。
 もう何時だろう、少しは眠つたやうだが、と思ひながら頭の上に垂れてゐる電燈を見ると、この物靜かな夜の監房の中にあつて、ほんの心持だけではあるがそれが搖れてゐるやうにおもはれる。凝つと見ると、夏の夜の驚くほどに大きな白い蛾が電燈の紐にへばりついてゐるのだ。何となはしに無氣味さを覺えて寢返りを打つ途
前へ 次へ
全77ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング