病患者の病室では病人がバタ/\と倒れて行つた。今まで運動にも出てゐたものがバツタリと出なくなり、ずつと寢込んでしまふやうになると、その監房には看病夫が割箸に水飴をまきつけたのを持つて入る姿が見られた。「あゝ、飴をなめるやうぢやもう長くないな。」ほかの病人達はそれを見ながらひそひそと話し合ふのだ。熱氣に室内がむれて息もたえだえに思はれる土用の夜更けなどに、けたたましく人を呼ぶ聲がきこえ、その聲に起き上つて窓から見ると、白衣の人が長い廊下を急ぎ足に歩いて行くのが見える。そのやうな曉方には必らず死人があつた。重病人が二人ある時には、一方が死ねば間もなく他の一方も死ぬのがつねであつた。牢死といふことは外への聞えも餘りよくはない、それで役所では病人の引取人に危篤の電報を打つのであつたが、迎ひに來るものは十人のうちに一人もなかつた。たとへ引取りに來るものがあつたとしても、大抵は途中の自動車の中で命をおとすのである。――牢死人の死體は荷物のやうに扱はれ、鼻や、口や、肛門やには綿がつめられ、箱に入れられて町の病院に運ばれ、そこで解剖されるのである。
 暑氣に中てられた肺病患者が一樣に食慾を失つてくると
前へ 次へ
全77ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング