癩
島木健作
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)節約《しまつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)バタ/\
−−
1
新しく連れて來られたこの町の丘の上の刑務所に、太田は服役後はじめての眞夏を迎へたのであつた。暑さ寒さも肌に穩やかで町全體がどこか眠つてでも居るかの樣な、瀬戸内海に面したある小都市の刑務所から、何か役所の都合ででもあつたのであらう、慌ただしく只ひとりこちらへ送られて來たのは七月にはいると間もなくの事であつた。太田は柿色の囚衣を青い囚衣に着替へると、小さな連絡船に乘つて、翠巒のおのづから溶けて流れ出たかと思はれる樣な夏の朝の瀬戸内海を渡り、それから汽車で半日も搖られて東海道を走つた。さうして、大都市に近いこの町の、高い丘の上にある、新築後間もない刑務所に着いたのはもうその日の夕方近くであつた。廣大な建物の中をぐるぐると引きまはされ、やがて與へられた獨房のなかに落着いた時には、しばらくはぐつたりとして身動きもできないほどであつた。久しぶりに接した外界の激しい刺戟と、慣れない汽車の旅に心身ともに疲れはててゐたのである。それから三日間ばかりといふもの續けて彼は不眠のために苦しんだ。一つは居所の變つたせいもあつたであらう。しかし、晝も夜も自分の坐つてゐる監房がまだ汽車の中ででもあるかのやうに、ぐるぐるとまはつて感ぜられ、思ひがけなく見る事の出來た東海道の風物や、汽車の中で見た社會の人間のとりどりの姿態などが目先にちらついて離れがたいのであつた。ほとんど何年ぶりかで食つた汽車辨當の味も、今も尚舌なめずりせずには居られない旨さで思ひ出された。彼はそれをS市をすぎて間もなくある小驛に汽車が着いた時に與へられ、汽車中の衆人の環視のなかでがつがつとした思ひで貪り食つたのである。――しかし、一週間を過ぎた頃にはこれらのすべての記憶もやがて意識の底ふかく沈んで行き、灰いろの單調な生活が再び現實のものとして歸つて來、それと共に新しく連れて來られた自分の周圍をしみじみと眺めまはして見る心の落着きをも彼は取り戻したの
次へ
全39ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング