了つた。
「あの監房には本なんかありますか。」
「全然ないんですよ。」
「毎日どうしてるんです。」
「なに、毎日だまつて坐つてゐますよ。」そこで岡田は又白い齒を出して笑つた。「君は夜眠られないつて言つてゐるやうですが、病氣のせいもあらうが、もつと氣を樂に持つやうにしなければ。もつともこれは性質でなかなか思ふやうにはならないらしいが。」――太田が不眠症に惱んで、度々醫者に眠り藥を要求したりしてゐるのをいつの間にか知つてゐたのだらう、岡田はさういつて忠告した。「僕なんか、飯も食へる方だし、夜もよく眠りますよ。」
「少し考へすぎるんでせうね。」彼は續けて言つた。「そりや考へるなといつてもこゝではつきつめて物を考へ勝ちだが……、しかしこゝで考へた事にはどうもアテにならぬことが多いんです。何かふつと思ひついて、素晴らしい發見でもしたつもりでゐてもさて社會へ出て見るとペチヤンコですよ。こゝの世界は死んで居り、外の社會は生きてゐますからね。……こんな事は君に言ふまでもない事だが、これは僕が昔騷擾で一年くつた時に痛感した事だもんだから。」
丁度その時、擔當の老看守の戻つて來る氣はひを感じ、太田はさり氣なく窓の下を退きながら、肝腎な事を聞くのを忘れてゐたことに氣がついて訊ねたのであつた。
「そして、君は何年だつたんです。」
「七年。」
七年といふ言葉に驚愕しながら太田は監房へ歸つた。七年といふ刑は岡田が轉向を肯じなかつたこと、彼が敵の前に屈伏しなかつたことを物語つてゐる。彼の言葉によれば、控訴公判の始まる時にはもうレプロシイの診斷がほぼ確定的であつたといふのだ。だが、彼の公判廷における態度が、その病氣によつてどうにも變らなかつた事だけはたしかである。岡田との對話を一つ一つ思ひ出し、殊に眠れないやうでは駄目だ、といつた言葉や、最後の言葉の中なぞに、昔のまゝの彼を感じ、太田ははげしく興奮しその夜はなかなかに寢つかれないほどであつた。
その日から以後の太田は毎日の生活に生き生きとした張合を感じ、朝起きることがたのしみとなつた。岡田と一緒に同じこの棟の下に住むといふ事が彼に力強さを與へた。岡田は太田と逢つたその日以後も、依然物靜かで變つた樣子もなく、自分の方から積極的に接近しようとする態度をも別に示さうとはしなかつた。しかし運動時間には互ひに顏を見合せて、無量の感慨をこめて微笑を投げ合
前へ
次へ
全39ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング