ながら監房の中に消えて了つた。その笑ひ聲に應じて、今まで靜かであつた監房の中にもわつといふ叫び聲が起り、急に活氣づいたやうな話し聲がつゞいて聞えて來るのであつた。すつかり慘めに打ちひしがれた思ひで太田は自分の寢臺に歸つた。いつか脂汗が額にも脊筋にもべとべととにじんでゐた。わきの下に手をあてて見ると火のやうに熱かつた。二三分、狹い監房の中を行つたり來たりしてゐたが、それから生温い水にひたした手ぬぐひを額にのせてぐつたりと横になり、彼は曉方までとろとろと夢を見ながら眠つた。
3
朝晩吐く痰に赤い色がうすくなり、やがてその色が黒褐色になり、二週間ほど經つて全然色のつかない痰が出るやうになり、天氣のいい日にはぶらぶら運動にも出られるやうになつた頃から、漸く太田にはこの新らしい世界の全貌がわかつて來たのである。こゝへ來た最初の日、雜居房の大男が、「ハイかライか?」と突然尋ねた言葉の意味もわかつた。この隔離病舍の二棟のうち、北側には肺病患者が、南側には癩病患者が收容せられてゐるのであつた。癩病人と棟を同じくしてゐる肺病患者は太田だけで、南側の建物の一番東のはしに只ひとりおかれてゐた。
社會から隔離され忘れられてゐる牢獄のなかにあつて、更に隔離され全く忘れ去られてゐる世界がこゝにあつたのだ。何よりも先づ何か特別な眼をもつて見られ、特別な取扱ひを受けてゐるといふ感じが、新しくこゝへ連れ込まれた囚人の、彼等特有の鋭どくなつてゐる感覺にぴんとこたへるのであつた。十分間おきぐらゐにはきまつて巡囘する筈の役人もこの一廓にはほんのまれにしか姿を見せなかつた。例へ來てもその一端に立つて、全體をぐるりと一と睨みすると、そそくさと急いで立去つてしまふのである。擔當の看守はもう六十に手のとどくやうな老人で、日あたりのいい庭に椅子を持ち出し、半ばは眠つてゐるのであらうか、半眼を見開いていつまでも凝つとしてゐることが多かつた。監房内にはだからどんな反則が行はれつゝあるか、それは想像するに難くはないのである。すべてこれらの取締上の極端なルーズさといふものは、だが、決して病人に對する寛大さから意識して自由を與へてゐる、といふ性質のものではなく、それが彼等に對するさげすみと嫌惡の情とからくる放任に過ぎないといふことは、事毎にあたつての役人たちの言動に現はれるのであつた。用事があつて報知機がお
前へ
次へ
全39ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング