げさに考へあまえた氣持でゐるかも知れないが、もつと普通でしかもはるかに(原文七字缺)がどれほど多く世間には行はれてゐることか。そしてさういふ不幸の根を(原文十二字缺)ためにはじめたお前の仕事ではなかつたのか。それにいまさら土壇場になつてやれなんの、やれかんのと。……
古賀は恥ぢた。人氣のない闇のなかで彼はひとり心で赤くなつた。
つひに古賀はある程度に心を決するところがあつた。しかしその決定的な態度といふものを山田辯護士にすら告ぐることなく彼は公判廷にのぞんだ。彼には自信がなかつたのである。きめておいても最後の場合、どうなるかも知れはしないといふ不安が絶えずあつたのである。そして一度思ひが年老いた彼の母の身の上に走るとき、その不安がますます大きなものになつて行くことを古賀は感ぜずにはゐられないのであつた。
古賀は母にはもう長いこと逢つてゐなかつた。母はその年、彼の捕はれた事實を知つて郷里から出て來、遠縁の家に身をよせてこの町に滯在してゐたのである。古賀の失明の事實は役所の方から一應知らせたらしい樣子であつた。母は幾度も面會に來たが、失明後の古賀は頑固に拒んで逢はずにゐたのである。逢つた瞬間の恐らくは胸もつぶれんばかりの老いた母の心の驚ろきといふものを想像するに堪へなかつたのである。
古賀が最後に母と別れたのは四年前の秋であつた。
ある爭議に關係してしばらく入獄し、やがて保釋出所した古賀はその年久しぶりで故郷へ歸つたのである。わづかの入獄期間中にも状勢は變つてをり、出て來た彼はある種の決意を要求されてゐた。その決意を固めるには時日の餘裕をおいてなほいろいろと考へて見なくてはならず、陰ながら母に長い別れを告げる爲にも一度は歸郷する必要があつた。母は地主で同時に村の日用品を一手に商ふ本家の伯父の家に寄食してゐた。
――わざと裏口から這入り、茶の間で伯父や伯母と挨拶してゐる間、母は臺所で何かごそごそと仕事をしてゐるらしい樣子であつた。その後ろ姿がこつちからも見えた。しかしその樣子は仕事はもう疾うにすんでゐながら、わざとさうやつていつまでも手間どつてゐるといふふうに古賀には見えた。やがて伯母によばれ、ぬれた手をふきふきやつて來たがその顏はむつと怒つてゐるやうな表情であつた。
「歸つただか」と低くふるへるこゑで、一口だけ言つた。古賀はその表情の[#「表情の」は底本では「衣情の」]かげに、激情を辛うじておさへてゐる、一と皮むけば泣き出すにちがひないものを見てとつた。
伯父伯母との間には格別話すこととてもなく三十分も坐つてゐる間にもう言葉はとだえがちであつた。好人物の夫婦であつただけに強い事は言はなかつたが、やはらかい言葉のなかにはげしい非難の針を含んで古賀を刺すのであつた。伯父は古賀の小學校時代の同級生の消息についていろいろ語つた。地主の息子で東京に遊學してゐたものは多くその年の春卒業してゐた。だれそれはどこへ就職したとか、だれそれは嫁をもらつたとかいふはなしを伯父はするのであつた。それが單純なニユースといふより以上の意味をもつて語られてゐる事は明らかであつた。父の死後、わづかばかり殘つた田地を賣つてそれを學資として上京してゐた古賀だ。母はその間、伯父の家に身を寄せて彼の卒業の日を待つてゐたのだ。それがもう一年足らずといふときに突然警察からよばれ、不吉な知らせを受けとらなければならなかつたのである。
母の居間にあてられてゐる三疊の部屋にはいり、古賀はそこで始めて母と二人きりで向ひあつた。母の顏を目の前にしげしげと眺め、五十の坂を越すと人はどんなに急速に老いるものであるかといふことを古賀ははじめて知つたのである。
「よう丈夫で歸つたのう」といふと、母の日に燒けた頬にはみるみる大粒の涙がつたはつた。
翌日から古賀は、遊んでゐる間にと東京で引受けて來た飜譯の仕事にとりかゝつた。少しは金にもなるのだつた。夜、母は机に向つてゐる息子の側でおそくまで針仕事をしてゐた。時々、「これ、通してけれ」といつて目をこすりこすり古賀の前に針と絲とを出すのであつた。古賀の若いたしかな目は待つ間もなく針めどに絲をとほすことができた。絲を絲まきにまく手傳ひをさせられることもあつた。さういふ息子の姿を見るときの母の目はやさしくうるんでゐた。母は東京での古賀の生活について少しも聞かうとはしなかつたし古賀も別に話はしなかつた。母は息子を信じてゐたのだ。惡者であるといはれてゐた息子は、歸つてみれば昔よりもやさしく言葉や態度はぐつと大人びて何か頼もしいものさへ感ぜられるのだつた。
三月ほど經つた。東京からはしきりに手紙が出來し、歸らなければならない日が近づいてゐた。さういふある晩、古賀は村から五里はなれたT市へそこの劇場にかゝつた新派劇を見せに母を連れて行つた。母は歌舞伎でないことを不滿がりながら、しかし子供のやうに喜んだ。幾つかの番組のなかに母と子を主題にした劇が一つあつた。結末は通俗なハツピー・エンドだが明らかにゴルキーの母をいくぶんか模したものであつた。見てゐる母はいくども吐息をついて言つた。
「よくやるのう、まるでうちの親子そのまゝぞい。」
歸りのはげしくゆれる電車のなかで、母はいくどもその夜の印象を語つた。そして生きてゐるうちに一度いい歌舞伎が見たいと言つた。雜誌の色刷りの口繪かなにかで名優の仕ぐさを見、いろいろ空想し、たのしんでゐるらしいのであつた。ぼろ電車のはげしい動搖からまもるために、手を脊なかからまはして母の小さなからだを抱きながら、古賀は、
「あゝお母さん、こんどは東京の歌舞伎につれて行つてあげますよ」と、あきらかな嘘を言つたのである。……
それから二日後の晝、母が畠に出てゐる間に古賀は家を出てそれつきり歸らなかつた。かんたんなおき手紙のなかには飜譯の稿料を入れておいた。もう稻刈のはじまる季節であつた。空も水も澄み切つて、故郷の秋は深い紺碧のなかに息づいてゐた。――その後年を經て親子がふたたび逢つたところは、いま古賀がゐるこの建物のなかであつた。
――面會に來る母の小さな姿を見るごとに古賀はいつも思ふのであつた。母はこの年になるまで生れた村を一歩も外に出たことのなかつた百姓女だ。それがこんどはじめて目に見えないある大きな力に押し流されてこの大都會に出て來たのだ。さうして自動車や電車の響に絶えず驚かされながら、世なれた人間でさへ脅やかされずにはゐないこの建物を訪ねてくる。そこではいかめしい鐵扉や荒々しい人々の言葉におどおどし、自分にはよめない西洋數字で書かれた面會札の番號をいくども側の人にたづね、――人々はその時あまりいい顏をしないだらう――その札を汗ばんだ手にしつかりと握りしめながら、そこの腰かけにちよこんと坐つて今か今かと呼び出しを待つてゐる、……古賀にはさうした母のめつきり白くなつた髮や、しよぼしよぼした目までが見えてくるのだ。時々母は塵紙のやうな藁半紙に鉛筆で一字一字刻みこんだやうな假名ばかりの手紙を書いてよこす。古賀は房の入口に近く立つて、房の外で無表情な言葉で話す役人にその手紙をよんでもらふのである。
公判までに古賀には尚一つ處理しておきたい問題があつた。妻の永井美佐子との關係である。
美佐子は彼の妻であると同時に同志でもあつた。こゝへ來るとすぐに、古賀は彼女に對し今後はどうにでも自由な行動をとるやうに、自分の事は忘れてもいい、仕事を忘れるなと言つてやつたのである。彼女に對する彼のかういふ態度は彼の平生の持論から出發してゐた。何年こゝにゐることになるか、生きて出るか死んで出るかもわからない身でありながら妻に向つてはいつまでもさうして待つて居れと強ひる、それは許されないことであると古賀は信じてゐた。古賀はかねがねこの建物のなかにゐる同志のある人々に對し苦々しいものを感じてゐたのである。彼等の外にゐる妻に對する態度といふものは、なんのことはない封建時代の家長のごときものなのだ。ここでの自分の生活に同志である妻の生活を全く從屬させようとするのである。外にゐる彼女たちの上にひたすらに夫の權利をふるまはうとするのである。――言ふならば、その二つの面は一箇の人間において別ちがたく統一されてゐるに係らず、同志としての彼女を忘れ、妻としての彼女の半面をのみ強調するにいたるのである。その結果はどうなるか? 彼女たちの多くは次第に(原文八字缺)、やがてはいはゆる家庭へ歸つた女となる。夫はまた夫でそれをむしろ喜こんでゐる。(原文八字缺)お互ひを高めるためにのみ結合した筈であるのに、彼は今はただ世間普通の男の女にたいする愛情を彼女に感じてゐるに過ぎないのだ。そのうちに彼女たちのうちの弱いものは墮落して行く。經濟的に窮迫してさうなつて行くものもある。さうならないものでも多くは弱つてなかにゐる夫に(原文二字缺)精神的影響をあたへるやうな言葉を面會ごとに口にしたり、手紙に書いたりするやうになる。夫もだんだん弱つて行く。さうした結果は(原文十字缺)彼の態度にもひびかないわけにはいかない。――これでは(原文八字缺)。
自分の周圍にさういふ同志の姿を餘りにも多く見せつけられた古賀は、つひにはいはゆる(原文四字缺)の結婚それ自體に反對したい氣持にさへなつてゐたのである。それは度をすぎた機械的な反撥ではあつたであらうが。彼が美佐子に對して取つた態度もさういふ氣持から出てゐた。自由な行動をとるやうに、といふ言葉のなかには別れようといふ意味をも含めたつもりであつた。お互ひが間違ひをしでかさないためにはそれが唯一の方法であると彼は考へたのである。だからその後美佐子が、ある合法的な組織に屬してゐる同志上村と戀愛關係にあるらしいとのうはさを耳にした時にも、さういふ場合にすべての男が感ずるにちがひない一應の感情はうけながら、古賀は案外平氣で居れたのである。どういふ考へで言つたのかは知らぬ、ある時同志の一人が手紙に書いてそれとなく右の事實を古賀に傳へたのであつた。其の後面會に來た美佐子の樣子は、いつもと別に變つたとも見えなかつた。――目が今のやうになつてからはしかし古賀の心持は急に變つて來たのであつた。別れたくない氣持がひしひしと迫つて來たのである。その變り方を彼は心に恥ぢはしたが、心身ともに弱り藁一本にもすがりたい氣持になつてゐた當時の彼としては當然のことであつたらう。同時に古賀は美佐子の心にもなつて考へないわけにはいかなかつた。上村との事がほんたうであるとすれば、美佐子としても自分と別れるつもりでゐたにちがひはない。ただそれを言ひ出すに適當な時を待つてゐたのであらう。それがこんど古賀がかういふ不幸な目にあつてみれば、押し切つて言ひ出すわけにはいかず、さぞ困惑してゐることであらうと思はれた。幾度か躊躇した後公判の迫つて來たある日、古賀は彼女にあてて手紙を書いた。ぼくは自分の不幸な状態を口實に君をしばらうとはしない、ぼくの考へは今までと少しも變つてはゐない、と彼はそのなかで言つたのである。書きながらも彼女のうちに封建時代の貞女らしいものを豫想し、それをのぞむ心があり、古賀は自分の矛盾を恥ぢた。だがそれは自分勝手な考へでしかなかつた。しばらく經つてから來た美佐子の手紙ははつきりと別れることを告げて來たのである。
その手紙が來てから間もなく美佐子は一度面會に來た。今までどほり面會にも來たい、また差入れもしたいから承知してほしいとの事であつた。――面會を終へて歸つて來、房へ入つた時に古賀ははじめて浸みとほるやうな寂しさをかんじた。彼女の存在が自分のこゝでの生活を支へてゐた大きな柱の一つであつたことを今はつきりと知つたのである。心の一角がぽこんと凹んだやうな空虚な寂しさであつた。彼はいよいよたつたひとりになつた自分をするどく自覺した。
古賀はしかし同時にすべてから解き放された自由なおちついた氣持が深まつて行くのを感じた。葦のごとく細く弱いしかし容易には折れない受身の力を――弱さの持つ強さといつたものを自分のうちに感じたのである。
公判は翌年の二月の終りであつ
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング