でぢつとしてゐた彼女は突然なにか大聲に叫んで立上り、幾列にもならべた長い椅子を縫ふやうにして、古賀の方へ走りよつて行つたのである。(その聲は古賀もきいて何事であらうと不安に感じてゐた。)もちろんそれは人々によつてすぐに阻まれはしたが。それから同志の二三人と一緒に外へ出、同志たちは近くのうどん屋でうどんをごちそうしたのであるが、そこへ腰をおろすと彼女ははじめてふところから手ぬぐひを取り出し目をおほひ、聲を立てずにさめざめと泣いたといふ。――古賀は同志の一人から手紙でその時の樣子を詳しく聞いたのである。

 そしてその時から今日までちやうど十ヶ月になる。
 佐藤辯護士に逢つてから二日後には裁判所から控訴公判の開廷日を通知して來た。――佐藤氏に約束した十日間の日はいつの間にか過ぎ去つた。十一月にはいると間もなく霜がおり、朝晩はめつきり寒くなつた。三方の石の壁から、うすい蓙一枚をしいてすわつてゐる床板から、冷が迫つて來て骨身にこたへた。その頃から古賀はこん/\とへんな空咳をし、そして少しづゝ瘠せて行つた。
 ある日、彼は突然教誨師の來訪をうけた。
「控訴公判の日がきまりましたさうですな。」
 扉を細目にあけ、その間からからだを半ばなかへ入れて、さぐりを入れるやうな言ひ方をするのだ。聲もさうなら目つきもさうであらうと古賀は思つた。彼が何の用を持つて訪れたかを古賀は知つてゐた。ふつと古賀はなんといふことなしに(原文十四字缺)を心に感じた。彼はうなづいたきりだまつてゐた。
「お母さんは面會にいらつしやいますか?」
 古賀はなほもだまりつゞけてゐた。
「一度公判前にお逢ひになつてゆつくりお話なすつたらいかゞですか。私もいろ/\おはなししてあげませうが。」
 古賀はかんたんに禮の言葉を述べたきりでその後は一言も口をきかなかつた。目の見えない彼は、手持ぶさたな相手の態度にも無關心をよそほひ平氣でをれるのであつた。――やがて教誨師は出て行つた。
 翌日は呼び出されて典獄に逢つた。
 典獄の態度は教誨師のそれよりもずつとあらはであつた。すべてははつきりとしてゐた。彼はまづ古賀の「心境」をたづね、母の近況をたづねた。それから古賀に向つて一つの勸告をした。そしてさすがにこれはやゝ遠まはしにではあつたが、その勸告を入れるならば、保釋出所は容易であらうといふことをほのめかして言ふのであつた。典獄は
前へ 次へ
全30ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング