歸り、そこから筋道を立ててものごとを考へてみるだけの心の餘裕をとりかへしてはゐなかつたのだ。彼が再たび起ち上つてくるまでには、なほ長い暗中模索の時が必要とされたのである。――さうしてかなり長い時を經たのちに、古賀が最初に心を落着けたところといふのは、一つのあきらめの世界であつた。それは必ずしも宗教的な意味を含んで言ふのではない、捨小舟が流れのまゝに身を任せてゐるやうにすべてを自然のまゝに任せきり、いづこへか自分を引ずつてゆく力に強ひて逆らはうとはせずそのまゝ從ふといふ態度であつた。なるやうになるさ、とすべてを投げ出した放膽な心構へであつたともいへる。今まで輕蔑し切つてゐた、東洋的な匂ひの濃い隱遁的な人生觀や、禪宗でいふ悟りの境地といつたやうなものがたまらない魅力をもつて迫つて來たりした。さういふ氣持におちつくための方法として古賀は好んで自分の貧しい自然科學の知識をほじくり出し、はるかな思ひを宇宙やそのなかの天體に向つて馳せ、やがてはほろびるといはれる地球のいのちについて考へたりそれからそのなかに住む微塵のごとき人間の姿について思ひを潜めたりするのであつた。すると世の人間のいとなみがすべて馬鹿馬鹿しいもののやうに思はれて來るのである。さういふ考へが一段と高い立場であり、窮極の行きどころのやうに一應は考へられてくることはなんとしても否めない事であつた。「社會」から隔離されてゐるこの世界にあつては、ひとり古賀のやうな異常な場合でなくてもすべての人間にとつてかういふ考へが支配的になる根據はあつたのである。しかし古賀はひとまづそこに落着きはしながら、心の奧ではそこが畢竟一時の腰かけにすぎないといふ氣持を絶えず持つてゐた。理論的に問題を解決してゐない弱味をはつきり自覺してゐたからである。いはば、それは、はげしい打撃にうちひしがれた彼の感情がずるずるべつたりに到達した場所にすぎなかつた。昔彼の立つてゐた立場はまだ少しも手をふれることなくそのまゝであつた。そして心の奧底では、古賀にはやはりその立場を信ずる氣持があつた。そこへやがてはもどつて行ける時がくるやうな氣持がほのかにしてゐた。――彼がしばらくでも腰をおちつけてゐたその立場が案外に早く崩れねばならない時がしかしやがてやつて來た。古賀が第一審の公判廷に立たされる日がさうしてゐるうちに近づいて來たのである。
 あたらしい身を切るや
前へ 次へ
全30ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング