づいたらしいと感じたとき、古賀はおもはずはつとして一間ばかりもわきへとびのいたものである。間髮を入れずその瞬間に、何か大きなものが上から、たつたいま古賀があるいてゐたあたりへはげしい音を立てて落ち、ついでもののこはれる音がしたのであつた。きいてみると、囚人が屋根へ上つて屋根瓦の破損箇所を修理してゐたのであるが、何かの拍子にあやまつて束にした瓦をおとしたのであつた。少しおくれてあるいてゐた看守もその時の古賀にはおどろいて、えらいもんだな、みんなさうなるものかな、と感心してゐた。――これらは耳の鋭敏によるといふよりも、からだぢゆうの全神經の微妙な統一の結果であらう。
 ――心が狂ふであらう、といふ眉に火のつくやうなさしあたつての苦惱がそのやうにしてやゝうすらいでみると、こんどはしかし、心に餘裕がなかつたために今までかへりみずにゐたひとつの苦悶があたらしくはつきりと浮きあがつて來るのであつた。今後の自分はどうしたものであらう、どういふ考への上に心を据ゑて生きて行つたものであらう、といふ問題である。みじめにうちくだかれ、踏みつけられた今となつては、昂然と眉をあげておごり高ぶつてゐた過去の自分といふものはみぢんにくだけてとび、自分が今までその上に安んじて立つてゐた地盤ががらがらと音を立てて崩れてゆくことを古賀は自覺せずにはゐられなかつた。えらさうなことを言つて強がつてゐたつてだめぢやないか、何もかも叩きつけられないうちのことさ、と意地わるくせゝら笑ふこゑを古賀ははつきりと耳近くきいた。ただただ與へられた運命の前に頭をたれてひれふすよりほかにはなかつたのである。今までは、どんな場合にもつねに一つの焦點を失つてゐなかつた。内から外から彼を通過するあらゆるものはみんなその焦點で整理され統一された。今はさういふものがなくなつてゐる。だがさうかといつて、苦しまぎれになんらかの觀念的な人生觀といふものを頭のなかにつくりあげ、そこに無理に安住しようとしたところでそんなことができる筈のものではない。古賀はよるべのない捨小舟のやうな自分自身を感じた。悲しいときには子供のやうな感傷にひたり切つて泣き、少しでも心のらくな時にはよろこび、その日ぐらしの氣持で何日かを送つた。彼はまだ打撃をはねかへし、暗のなかに一筋の光を見るだけの氣力をとりかへしてはゐなかつたのだ。從來、自分の立つてゐた立場にひとまづ
前へ 次へ
全30ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング