とは困難である。さらに困ることは仔を生んだ親馬が眼に見えて弱つて行くことだ。ナイラや骨軟病や骨膜炎、齒根膜を冒される病氣など、一體に非常に病氣にかかり易くなる。充分な考へなしにうかうかと仔など生ませては却つて虻蜂とらずに終つてしまふ。
この家の馬小屋の立派なのには私は感心した。東北地方に於て見るやうに農家と一つではなくて獨立した建物である。ひろびろとしてゐて、敷藁も厚く、清潔である。
なかをのぞいて見ただけで飼主の愛情とよく行き屆いた神經が感じられる。私が感じたままをいふと、S君は率直にその言葉を受けて喜ぶのだつた。
馬小屋の傍には堆肥場がある。粘土に石灰をまぜたもので築いてある。これの方がコンクリートよりはずつと水を吸はぬのださうだ。役場では一戸當り、年に二萬貫の堆肥を目安に奬勵してゐますが、私のところでは七千貫から八千貫の間ですとS君は語つた。
立派なのはひとり馬小屋ばかりではない。納屋、農具置場、燃料貯藏場などを見て行くと流石に上川平野の百姓であることを思はせる。納屋は五十坪ほどもあつて、板敷で、仕事場になつてゐる。東北地方の農家の「いなべ」が獨立した家屋になつたやうなも
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング