先づ先づいいと答へ、自家の前の一段歩ほどの田を指して、ここは青年團の多收穫のための試驗田であると云つた。堆肥四百貫、その他の肥料三十貫が入つてゐるが、自分の見るところでは六石は大丈夫であらうと思ふ、二三日中に坪刈りをして見るのだと云つた。
あたたかな地方では多收穫栽培法に於て七石八石といふのは今日ではもう珍らしくはないのだらうが、北海道でこれを聞くのは力強いことである。
稻の背は低く、莖も細く本州のそれを見慣れて來た眼には貧弱である。だから稈は藁細工品としては使ひものにならぬといふことだ。私は青森縣の西海岸を歩いた時のことを思ひ出し、そこで見た稻のすがたと一つであると思つた。あの地方は有名な津輕の凶作地帶ゆゑ、冷害に堪へる品種が行はれてゐるに違ひなく、小さく細いのは發育不良のためではなく、そこでも今年の作はいいとの喜びの聲を私は聞いて來た。私は青年に訊いて今見てゐる稻の品種が富國だといふことを知つた。
この村では全耕作反別の八割がこの品種で、去年の成績によつて、今年から急にふえたのだといふ。收穫量も多いし、強健でもある。
「ごらんなさい、ああいふ風になるのがあるんです。」指さす方
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング