凜《りん》とした、ひきしまった感じを受けた。殆ど精神的な感動とさえいってよかった。
 同じ記事のなかに海豹《あざらし》島のオットセイの話も出ていて、これは大山猫とは全然正反対な、生めよ殖せよの極致だった。ここにあるものは生殖のための血だらけな格闘だった。私はいつか映画でオットセイの群棲《ぐんせい》を見たことがある。鰭《ひれ》のような手足でバタバタはねる恰好《かっこう》や、病牛の遠吠《とおぼえ》のような声を思い出すうちに本当に嘔吐《おうと》をもよおして来た。膃肭というような文字そのもの、ハーレムという語感そのものが、堪えがたくいやらしかった。

 オオヤマネコに感動してまだ幾日もたたぬうちに、一介の野良猫にすぎぬが、その倨傲《きょごう》な風格において、一脈相通じるところのある奴が我が家の内外に出没することになったのは愉快だった。
 この二三年来、家のまわりをうろうろする犬や猫が目立ってふえて来た。人間の食糧事情が及ぼした影響の一つであることはいうまでもない。生れながらの宿なしもあるが、最近まで主人持ちであったというものも多い。彼等は実にひどく尾羽うち枯らしている。曾《か》つて主人持ちであったものがことにひどい。犬と猫とでは犬の方がひどい。要するに人間に諂《へつら》って暮らすことに慣れて来たものほど落ちぶれ方がみじめなのである。彼等はゴミためを漁《あさ》りにやって来るが、もはやそのゴミためというものさえも人間の家にはないのである。それでも彼等は毎日根気よくやって来ては庭先や台所口をうろうろする。生垣の隅は幾らふさいでも必ずいつのまにか穴になる。百度狙ううちには一度ぐらいは台所のものを銜《くわ》え込《こ》むことができると思っているのだろう。それに彼等は秋の日の日向《ひなた》ぼっこということもあるらしい。彼等を一番憎んでいるのは母であった。庭の畑作りは母の為事《しごと》であり、彼等は畑を踏み荒すからである。
 私はその頃一日に十五分ぐらいは庭に出られるようになっていた。私も庭に出て彼等を見ることは嫌いだった。私はわけても犬を好かない。主人持ちでいた時には、その家の前を通ったというだけで吠えついたこともある奴が、今はさも馴れ馴れしげに尾など振って近づいてくる。それでいて絶えずこっちの顔いろをうかがっている。こっちの無言の敵意を感ずると、尾をぺたっと尻の間にはさんで、よろけるよ
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング