》と虫類のウジウジ押し寄せるので、吾輩はいかに日中の疲労《つかれ》があっても容易に眠る事は出来ず、早く夜が明けてくれればいいがと待つばかり。その内に一時間位はウットリしたのであろう。なんだか悪魔に腰骨でも蹴られたような夢を見てハット驚き目を開《あ》くと、眼前には真赤《まっか》な恐ろしい天狗の面。将《まさ》に消えなんとする蝋燭《ろうそく》の光は朦朧《もうろう》とそれを照《てら》している。時計を出して見ると午前三時。まだ夜の明けるには間《ま》があるが、いつまでもこんな所に寝ていられるものかと、吾輩は突如《いきなり》跳ね起き、拳《こぶし》を固めて傍《そば》の巨《おお》太鼓を、ドドンコ、ドンドン、ドドンコ、ドンドンと無暗《むやみ》に打叩けば、何人《なんびと》も満足に睡《ねむ》っていた者はなかったものと見え、孰《いずれ》もムクムクと頭を擡《もた》げて、
「何時だ何時だ」
「まだ三時だが、もうそろそろ出立と致そう」
「よかろうよかろう」と、一同も起上《おきあが》り、着のみ着のままで寝たので身仕度の手間は入らず、顔を洗おうにも水はない。また握飯《にぎりめし》はオジャンとなったので朝食《あさめし》の世話もないが、今日の行程は七里以上、なにも食わずでは堪らぬと、昨夜《ゆうべ》咽《のど》を渇かしたにも懲りず、またしても塩からいコーンビーフに些《いささ》か腹を作り、氷砂糖などをしゃぶりつつ、出発の用意全く出来上ったが、ここに困った事には、例の剛力先生、今日のお伴は真平《まっぴら》だといい出した一件で、
「こんな苦しいお伴をした事は生れて初めてだ。荷物の重いばかりでなく、箆棒《べらぼう》に前途《さき》ばかり急いで、途中ろくろく休む事も出来ねえ。どこまでも付従《くっつ》いて行ったら生命《いのち》を取られるかも知れねえだ。俺達はここから帰る帰る」
とダダを捏《こ》ねている。
「そんな事をいっては困る。この深山で置いてきぼりを食っては、麓へ降りる道も分からぬではないか。今日は荷物もウント軽くしてやる。ゆっくり休ませてもやるから、ぜひ行ってくれ」と頼んでも、
「厭《いや》だ厭《いや》だ、ここで御免|蒙《こうむ》るだ」と、いつまでもグズグズいっているので、吾輩大いに腹を立て、
「勝手にしろ。山を降りれば何かあるに相違ない。何かに付いて降《おり》れば、どこかの村に着《つく》に極《きま》っている。汝等《なんじら》ごとき懦弱漢はかえって手足《てあし》纏《まと》いだ。帰れ帰れ」と追い帰し、重い荷物は各自分担して、駄馬のごとく、背に負い、八溝山万歳を三呼して廃殿を立ち出《い》でた。
(一七)山中マゴツキ
この時は午前の四時少し過ぎ、東の空は漸《ようや》く白んで来たようだが、濃霧は四方を立て罩《こ》めて、どこの山の姿も分らない。もし濃霧|霽《は》れて、東天に太陽の昇るのを見たならば、その絶景はいかばかりだろうと思うが、今日到底その望みはないので、一行は濃霧中に道を捜しつつ山を降《くだ》って行く。
登る時には長い時間と多くの汗水とを費《ついや》させた八溝山も、その降《おり》る時は頗《すこぶ》る早い。しかし降《お》り道も決して楽ではなかった。濃霧は山を降《おり》るに随《したが》い次第次第に薄くなって、緑の山々も四方に見えるようになったが、道はしばしば草に埋没して見えなくなる。崖の崩れて進むに難《かた》い処《ところ》もある。赤土の道では油断をすると足を掬《すく》われて一、二回滑り落《おち》、巌石《がんせき》の道では躓《つまづ》いて生爪を剥がす者などもある。その上、虻《あぶ》の押寄せる事|甚《はなはだ》しく、手や首筋を刺されて閉口閉口。
絶頂から一里ほど降《おり》ると、果《はた》して急流矢のごとくに走っている。急流の岸には一軒の水車小屋も淋《さび》し気に立っている。一行は今夜、那須野《なすの》ヶ|原《はら》の黒羽《くろばね》町に一泊の予定で、その途中、有名な雲巌寺《うんがんじ》へ回ってみる積りなので、急流の岸の水車小屋に足を運び、
「ここから雲巌寺まで何里ある」と訊《き》けば、
「二里位だ」と答える。有難《ありがた》し有難し、二里位なら一足飛びだと、くわしく道を聴き、急流に沿うて、或《あるい》は水を渉《わた》り、或《あるい》は岩角を踰《こ》え、漸《ようや》く道らしい道に出たので、一行は勇気数倍し、髯将軍|真先《まっさき》に軍歌などを唱《うた》い出し、得意になってだんだん山を降《くだ》ること一里半ばかり、むこうから樵夫《きこり》らしき男が来たので、
「雲巌寺へはこの道を行けばいいのか」と訊《き》けば、
「滅相もない。この道を行けば棚倉《たなぐら》へ出てしまう。雲巌寺へはズット後戻りして、細い道を右へ曲がって行かねば駄目だ」と、悉《くわ》しく道を教えられて有難いやらガッカリやら。一同はその教えられた通りにまたもや一里半ほど進むと、今度は頬被《ほおかむ》りの馬士《まご》がドウドウと馬を曳《ひ》いてやって来たので、もう雲巌寺も間近だろうと胸算用をしながら、
「お寺へは何里だね」と軽く訊《たず》ねると、
「そうさね、二里半もあろうか」といい捨てて行き過ぎる。
「ハテナ、来れば来るほど道が遠くなるとはこれ如何《いか》に」禅宗の問答ではないが分からぬ事限りなし。初め雲巌寺まで二里と聴いた水車小屋からは、二里は愚《おろ》か無駄足をして既に四、五里は来たのに、この先まだ二里半あるとはガッカリガッカリ。孔明《こうめい》の縮地の法という事は聞いているが、この辺《へん》に伸地の魔法でも使う坊主でもいるのではあるまいかと、一同は俄《にわ》かに疲労《つかれ》を感じてきた足を引摺《ひきず》り[#「引摺《ひきず》り」は底本では「引摺《ひきずり》り」]引摺り、更に半里ほど歩んで、路傍《みちばた》の農家にチョン髷《まげ》の猿のような顔をした老爺《おやじ》が立っていたので、またしても懲《こ》り性《しょう》なく、
「雲巌寺まで何里だ」と問うと、
「二里半だ」と相変らずである。これでは歩いているのだか、ツクネンと立っているのだかさっぱり分からぬ。
「いくら歩いたって駄目だ。まだ二里半あるなどと、そんな馬鹿な事があるものか。道を近くいう奴は可愛らしいが、遠くいう奴は憎らしい。あの老爺《おやじ》の面《つら》も癪《しゃく》に触るではないか」と、老爺どのとんだお憎《にくし》みを受けたものだ。蓋《けだ》し足の重くなった旅行家の真情を暴露したものだ。
(一八)焼酎《しょうちゅう》の御馳走
一行は多少ヤケ気味に、それよりはブラリブラリと牛の歩み宜《よろ》しく、またもや一里あまり進んで、南方《みなみかた》村という寒村に来掛かれば、路傍《みちばた》の開放《あけはな》されたる一軒家では、褌《ふんどし》一本の村の爺《じい》さん達四、五人|集《あつま》って、頻《しき》りに白馬《どぶろく》か何か飲んでいる。ここでもまたまた雲巌寺へ何里あると問えば、
「そうさね、一里には近かろう」との答えだ。
「善哉《ぜんざい》! 善哉! この爺さん達はエライよ」と、一同はホッと一息。時刻は正午《ひる》間近なので、朝飯の不足に腹が減って堪らず、ここは掛茶家ではないが、一同は御免|候《そうら》えと腰を下し、何か食う物は無いかと聴くと、何も食う物は無いが、焼酎に漬物位なら有るという。
「焼酎でも結構結構」と、焼酎五、六合に胡瓜《きゅうり》の漬物を出して貰い、まだ一缶残っておった牛肉の缶詰を切って、上戸《じょうご》は焼酎をグビリグビリ、下戸《げこ》は仕方がないので、牛肉ムシャムシャ、胡瓜パクパク。漬物は五、六杯お代りをすれば、もう一家中にあるだけ尽《ことごと》く平《たいら》げてしまったので、今度は生の胡瓜に塩をつけて丸噛《まるかじ》り。減腹《すきはら》に焼酎を呷《あお》った連中はフラフラして来る。吾輩も白状すれば大いに参った。
何しろ重い荷物を引担いで山道は迷う、炎天には照りつけられる、その上|昨夜《ゆうべ》の睡眠不足も手伝って、一行の足の重きこと夥《おびただ》しく、些《いささ》か意気消沈の気味にも見えるので、こんな事ではいかん、反対療法に如《し》くは無しと、その実吾輩も大いに凹垂《へこた》れているくせに、
「ここから雲巌寺まで約一里、クロスカンツリーレースを行《や》ろうではないか」と威張り出せば、誰も凹垂れたと見られるのは厭なものと見え、
「賛成賛成」と孰《いずれ》も疲れ切ったる毛脛《けずね》を叩く。
「お前様達、一里|駆《かけ》ッこをするのかね」と爺さん達は眼を円《まる》くしている。
そこで農家の爺さん達にお頼み申し、重い荷物は尽《ことごと》く駄馬に着けて、近道を黒羽《くろばね》町まで送り届けて貰う事とし、黒羽町の宿屋は△△屋というのが一等だと聴いたのでそこと取極《とりき》め、さて一行は半身裸体なるもあればシャツ一枚となるもある、内心困った事になったと思いながらも、程よく一列に並び、一、二、三の掛声で砂塵を蹴立てて一目散に駆け出した。
(一九)一里競争
先頭は誰ぞと見れば、腕力自慢の衣水《いすい》子|韋駄天《いだてん》走り、遥か遅れて髯将軍、羅漢《らかん》将軍の未醒《みせい》子と前後を争っていたが、七、八町に駆けるうちに、衣水子ははや凹垂《へこた》れてヒョロヒョロ走《ばし》り、四、五町にいた水戸中学の津川五郎子、非常なヘビーを出して遥か先頭に進み、続いて髯将軍、羅漢将軍等、髭面《ひげづら》抱えてスタコラ走って行《ゆ》く有様は、全く正気の沙汰《さた》とは思われず、田畑の農民等は何事ぞと、腰を伸ばして眼を見張っているばかり。
吾輩はいかにと自分で自分を見れば、これはいかなこと! 昨日《きのう》登山第一の元気はどこへやら、焼酎《しょうちゅう》は頭へ上《のぼ》って、胸の悪《あし》き事|甚《はなはだ》しく、十二、三町走るか走らぬに、迚《とて》も堪《たま》らず、煙草《たばこ》畑の中へ首を突込んで嘔吐《へど》を吐《つ》く。焼酎と胡瓜《きゅうり》は尽《ことごと》く吐《は》き出したが、同時に食った牛肉は不思議にも出て参らず、胃の腑《ふ》もなかなか都合好く出来たものかな。
そこに背後《うしろ》に人の足音が聴こえたので、南無三宝! 見付けられたかと、大急ぎで煙草畑から首を突出してみると、幸いに嘔吐《へど》はくところは見付けられず、そこには六十ばかりの梅干|婆《ばあ》さん眼玉を円《まる》くして、あっちに駆け行く一行を眺めつつ、
「何事が起っただね」と、さも驚いた顔。
吾輩は空惚《そらとぼ》けて、
「泥棒を追掛けているのだ」というと、婆さんなるほどといわぬばかり、
「あの髯生えた黒い洋服《ふく》、泥棒だんべい。お前様方刑事かね」と、ここから真先《まっさき》に逃げているように見える髯将軍は泥棒と間違えられ、吾輩等は刑事と相成った次第。
「そうだよそうだよ」と、吾輩焼酎を吐出してしまったので大いに気持もよく、またもやスタコラ走って漸《ようや》く雲巌寺の山門に着いてみると、先着の面々は丸裸となり、山門前を流るる渓流で水泳などをやっている。元気驚くべし!
一着は水中の津川五郎子で、一|哩《まいる》の時間十五分十二秒、二着は髯将軍、三着は羅漢将軍、四着は走れそうもない木川子が泳ぐようにして辿《たど》り着いたという事で、吾輩はビリの到着。昨日《きのう》の第一着は差引きでゼロと相成った。残念残念。
雲巌寺は開基五百余年の古寺《ふるでら》で、境内に後嵯峨《ごさが》天皇の皇子《おうじ》仏国《ふつこく》国師《こくし》の墳墓がある。山門の前を流るる渓流は、その水清きこと水晶のごとく、奇巌《きがん》怪石の間を縫うて水流の末はここから三里半ばかり、黒羽の町はずれを通っていると聴くので、足の重くて堪《たま》らぬ吾輩は一策を案じ出し、
「どうだ、大きな盥《たらい》を八個《やっつ》買ってそれに乗り、呑気《のんき》に四方の景色を見ながら水流《ながれ》に泛《うか》んで下ったら、自然に黒羽町に着くだろう」と、そこで新しい盥でも古い盥でも構わん、人間一|
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング