ぬ。ボンヤリしているのも智恵がないから、不忍《しのばず》の池の溢れた水中をジャブジャブ漕いで、納涼博覧会などを見物し、折から号外号外の声|消魂《けたたま》しく、今にも東都全市街水中に葬られるかのように人を嚇《おどか》す号外を見ながら、午前十一時五十五分、今度は首尾よく上野出発。この時から常陸《ひたち》山中の大子《だいご》駅に至るまでの間の事は、既に日曜画報にも簡単に書いたので、日曜画報を見た諸君には、多少重複する点のある事は、御勘弁を願いたい。
汽車の旅行は平々凡々、未醒子ははや居眠りを始める。
「コラコラ、今から居眠りをするようでは駄目じゃッ」と、髯将軍の銅鑼《どら》声はまず車中の荒肝《あらぎも》を拉《ひし》ぐ。
汽車、利根川の鉄橋に差し掛かれば、雨はますます激しく、ただ見る、河水は氾濫《はんらん》して両岸湖水のごとく、濁流|滔々《とうとう》田畑《でんばた》を荒し回り、今にも押流されそうな人家も数軒見える。遭難者の身にとっては堪《たま》ったものではない。禿《はげ》頭に捩《ね》じ鉢巻で、血眼になって家財道具を運ぶ老爺《おやじ》もあれば、尻も臍《へそ》もあらわに着物を掀《まく》り上げ
前へ
次へ
全57ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング