生|凹垂《へこた》れて容易に動かばこそ、仕方がないので、衣水子金剛力を出して、エイヤエイヤと剛力先生の尻を押上げたとの事。これではまるで反対《あべこべ》だ。呆れ返った剛力どのかな。
八溝山の登り口からは、一里半登山競走という事に相成った。凹垂《へこた》れ剛力などは眼中にない。後《あと》からゆっくり来いというので、一同疲れし膝栗毛に鞭を加え、力声《ちからごえ》を上げてぞ突貫する。初め山道は麓の村落で嚇《おどか》された程急ではないが、漸く樵夫《きこり》の通う位の細道で、両側から身長《みのたけ》よりも高き雑草で蔽《おお》われている処もある。赤土の急勾配、溝のごとくになり、辷《すべ》って転ぶ事も幾回なるを知らず、足を大の字|形《なり》に拡げて両側の草を踏みつつ、ヨタヨタ進まねば容易に登る事の出来ぬ場所も五、六町。巌角《いわ》の突出《つきい》で巌石《がんせき》の砕けて一面に転《ころ》ばっている坂道は、草鞋《わらじ》の底を破って足の裏の痛きこと夥《おびただ》しく、折から雲霧は山腹を包んで、雨はザアザア振って来れば、水はこの巌石の細道を滝のごとく上から流れ落ち、さながら急流を踏んで山を登るに異《こ
前へ
次へ
全57ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング