一軒の汚い旅人宿、幸いここでは、鰌《どじょう》の丸煮か何かで漸《ようや》く昼飯に有付くことが出来た。東京では迚《とて》も食われぬ不味《まず》さであるが、腹が減っているので食うわ食うわ。水中の津川五郎子八杯、未醒子七杯、髯将軍と吾輩六杯、その他平均五杯ずつ、合計約五十杯、さしもに大きな飯櫃《おはち》の底もカタンカタン。

    (一〇)登山競争

 町付《まちつき》村から、山道は漸《ようや》く深くなり、初めは諸所《ところどころ》に風流な水車小屋なども見えたが、八溝川《やみぞがわ》の草茂き岸に沿うて遡《さかのぼ》り、急流に懸けたる独木《まるき》橋を渡ること五、六回、だんだん山深く入込《いりこ》めば、最早どこにも人家は見えず、午後四時頃、常州《じょうしゅう》第一の高山八溝山の登り口に達した。登り口には古びた大きな鳥居が立っている。ここから山道は急に険しくなるのだ。絶頂までは一里半、頂上間近になれば、登山者の最もくるしむ胸突《むねつき》八丁もあるとの事だ。
 例の剛力先生なかなかやって来ない。鳥居の下で待つこと約三十分、杉田子、衣水子、木川子など付添で漸くやって来た。聴けばある坂道で、剛力先
前へ 次へ
全57ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング