荷物を悉くこちらへ運んでここで暫く御介抱致す考です。それで私はこれからそれを取りに帰ります。その間この東助をお側に付けておきますから、二、三日このまま御辛抱なすって下さいまし。」
と耳元で囁くと、博士は静かに黙頭《うなず》いた。
 文彦は立ち上って東助に向い、
「それでは僕はこれから行って来るから、留守を確然《しっかり》預かっていてくれ。」
「よろしゅうございます。どうも御苦労様でござります。」
「じゃ後をよろしく頼むよ。」
と、再びその洞を出て元来た道に引返した。
 二日目の朝いよいよ自分の天幕《テント》に帰ってまず飛行船を組み立て天幕などを取片付けてその中に入れ、大急ぎで飛行船に乗じて、又かの洞穴に立ち返った。
 飛行船を降りるや否や、
「東助、東助。」
と呼んだが更に答がない。
「どうしたんだろう。」
と独言《つぶや》きながら奥に行くと、灯《あかり》は消えて四辺は黒白《あやめ》も分かぬ真の闇だ。
「叔父さん※[#感嘆符二つ、1−8−75] 只今帰りました。文彦です。東助。東助は居ないか。」
と大声を挙げたが依然として、答うるものは物凄い己れの声の反響のみだ。
 文彦は一時に不安の念がむらむら[#「むらむら」に傍点]と起って、急ぎ懐中洋燈を点じて見ると、
「や。や。」
 誰も居ない※[#感嘆符三つ、47−下−6]
 洞穴の中は虚《から》だ※[#感嘆符三つ、47−下−7]
 ただ一人杉田の亡骸《なきがら》のみが残っている。
「失念《しま》った※[#感嘆符三つ、47−下−9]」
と叫んで暫時我を忘れて茫然としたが、たちまち気を取り直して、側に放《な》げ棄てておいた自分の鉄砲を取り上げるや否や、駆け出そうとすると、何物にか躓《つまず》いてばったり仆れた。
 はっと思って再び洋火《ランプ》を点じて見ると、
 東助だ※[#感嘆符三つ、47−下−15] 東助が銃を持ったまま俯伏せに仆れている※[#感嘆符三つ、47−下−16]
 文彦は矢庭にそれを抱き起して、
「東助※[#感嘆符三つ、47−下−18] どうしたんだ、慥《しっか》りしろッ。」
と声をかけながら、気付を呑ませるとようよう息を吹き返したと思えば突然《いきなり》、
「畜生、逃がしてなるか。」
と立ち上ろうとするのを慥りと抱き止めて、
「これ東助。僕だ、文彦だ。この様子は一体どうしたのだ。」
と尋ねると、東助はこの声を
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング