いた。
えい。また御幣《ごへい》擔《かつ》ぎ! 今日《けふ》は何《な》んといふ日《ひ》だらう。
勿論《もちろん》、此樣《こんな》事《こと》には何《なに》も深《ふか》い仔細《しさい》のあらう筈《はづ》はない。つまり偶然《ぐうぜん》の出來事《できごと》には相違《さうゐ》ないのだが、私《わたくし》は何《なん》となく異樣《ゐやう》に感《かん》じたよ。誰《たれ》でも左樣《さう》だが、戰爭《いくさ》の首途《かどで》とか、旅行《たび》の首途《かどで》に少《すこ》しでも變《へん》な事《こと》があれば、多少《たせう》氣《き》に懸《か》けずには居《を》られぬのである。特《こと》に我《わが》弦月丸《げんげつまる》は今《いま》や萬里《ばんり》の波濤《はたう》を志《こゝろざ》して、音《おと》に名高《なだか》き地中海《ちちゆうかい》、紅海《こうかい》、印度洋等《インドやうとう》の難所《なんしよ》に進《すゝ》み入《い》らんとする其《その》首途《かどで》に、※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《きせん》が安全《あんぜん》航行《かうかう》の表章《しるし》となるべき白色檣燈《はくしよくしやうとう》が微塵《みじ
前へ
次へ
全603ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング