館――濱島武文[#「濱島武文」は底本では「※[#「さんずい+(宀/(「眉」の「目」に代えて「貝」))」、第3水準1−87−27]島武文」]――春枝夫人――日出雄少年――松島海軍大佐の待命
[#ここで字下げ終わり]
 私《わたくし》が世界《せかい》漫遊《まんゆう》の目的《もくてき》をもつて、横濱《よこはま》の港《みなと》を出帆《ふなで》したのは、既《すで》に六年《ろくねん》以前《いぜん》の事《こと》で、はじめ亞米利加《アメリカ》に渡《わた》り、それから大西洋《たいせいよう》の[#「大西洋《たいせいよう》の」は底本では「太西洋《たいせいよう》の」]荒浪《あらなみ》を横斷《よこぎ》つて歐羅巴《エウロツパ》に遊《あそ》び、英吉利《イギリス》、佛蘭西《フランス》、獨逸等《ドイツとう》音《おと》に名高《なだか》き國々《くに/″\》の名所《めいしよ》古跡《こせき》を遍歴《へんれき》して、其間《そのあひだ》に月《つき》を閲《けみ》すること二十|有餘箇月《いうよかげつ》、大約《おほよそ》一|萬《まん》五|千里《せんり》の長途《ながたび》を後《あと》にして、終《つひ》に伊太利《イタリー》に入《ゐ》り、往昔《むかし》から美術國《びじゆつこく》の光譽《ほまれ》高《たか》き、其《その》さま/″\の奇觀《きくわん》をも足《た》る程《ほど》眺《なが》めたれば、之《これ》より我《わ》が懷《なつ》かしき日本《ふるさと》へ歸《かへ》らんと、當夜《そのよ》十一|時《じ》半《はん》拔錨《ばつべう》の弦月丸《げんげつまる》とて、東洋《とうよう》行《ゆき》の※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《きせん》に乘組《のりく》まんがため、國《くに》の名港《めいかう》ネープルス[#「ネープルス」に二重傍線]まで來《き》たのは、今《いま》から丁度《ちやうど》四|年《ねん》前《まへ》、季節《せつ》は櫻《さくら》散《ち》る五月《ごぐわつ》中旬《なかば》の或《ある》晴朗《うらゝか》な日《ひ》の正午《せうご》時分《じぶん》であつた。
市街《まち》はづれの停車塲《ステーシヨン》から客待《きやくまち》の馬車《ばしや》で、海岸《かいがん》附近《まぢか》の或《ある》旅亭《はたごや》に着《つ》き、部室《へや》も定《さだ》まり軈《やが》て晝餉《ひるげ》もすむと最早《もはや》何《なに》も爲《す》る事《こと》がない、船《ふね》の出港
前へ 次へ
全302ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング