火を喰つた鴉
逸見猶吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)西蔵《チベット》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)千|年位《ねんぐらゐ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)喰《た》[#ルビの「た」は底本では「あ」]べてゐた。
−−

 西蔵《チベット》は世界《せかい》の屋根《やね》といはれてゐるほどで、国《くに》全体《ぜんたい》が高《たか》い山々《やまやま》の連《つらな》りだ。その山々《やまやま》の中《なか》でも群《ぐん》を抜《ぬ》いて高《たか》く、西蔵《チベット》の屋根《やね》ともいはれるのが、印度《インド》との国境《こくきやう》に跨《またが》るヱヴェレスト山《ざん》である。その頂上《てうじやう》には古《ふる》い昔《むかし》から、大理石《だいりせき》のやうに硬《かた》くて真白《ましろ》な雪《ゆき》が凍《こほ》りついてゐて、壁《かべ》のやうにそゝり立《た》つ、そこまで、まだ誰一人《だれひとり》攀《よ》ぢ登《のぼ》つた者《もの》がない。さういふ天《てん》の世界《せかい》にとゞくやうな、空気《くうき》の稀薄《うす》いところでは、あれあれといふ間《ま》もなく、千|年《ねん》位《ぐらゐ》の年月《としつき》が流《なが》れてしまふさうだ。だから、ヱヴェレストは千|年《ねん》も前《まへ》の出来事《できごと》を昨夜《ゆふべ》の夢《ゆめ》のやうにして話《はな》してくれる。
 随分《ずいぶん》古《ふる》い昔《むかし》のこと、ヱヴェレストのはるか麓《ふもと》に、ラランとよぶ一|羽《は》の鴉《からす》が棲《す》んでゐた。もの凄《すご》いほど暗《くら》い、こんもりと繁《しげ》つた密林《みつりん》の奥《おく》で、毎日《まいにち》歌《うた》つてる小鳥《ことり》や仲《なか》のいゝ虫《むし》などを殺《ころ》して喰《た》[#ルビの「た」は底本では「あ」]べてゐた。喰《た》べ飽《あ》きると、密林《みつりん》の上《うへ》を高《たか》く気侭《きまま》に飛《と》ぶのが好《す》きで、またその飛行振《ひかうぶ》りが自慢《じまん》の種《たね》でもあつた。ラランの悪知慧《わるぢえ》は有名《いうめい》なもので、ほかの鳥《とり》がうまく飛《と》んでるのを見《み》ると、近寄《ちかよ》つては自分《じぶん》の尖《とが》つた嘴先《くちさき》てチクリと刺《さ
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
逸見 猶吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング