、何にも知らないけれど、あんた、この頃でもうちの父に、何かお金のことで面倒《めんどう》を見ているの」
「いや、金はもう、老先生には鐚一文《びたいちもん》出しません。失くなすのは判っているんだから。それに老先生だって、一度あたしが保証の印を捺《お》して、いまでもどんなに迷惑《めいわく》しているか、まさか忘れもしなさらないと見え、その後何にもいい出しなさりはしませんがね」
 貝原は宮大工上りの太い手首の汗をカフスに滲《にじ》ませまいとして、ぐっと腕捲《うでまく》りして、煽風器《せんぷうき》に当てながら、ぽつりぽつり、まだ、通しものの豆を噛《か》んでいる。
 小初は一しきり料理を喰べ終ると、いかにも東京の料理屋らしい洗煉《せんれん》された夏座敷をじろじろ見廻しながら、
「あなた、道楽なさったの」と何の聯想《れんそう》からかいきなり貝原に訊いた。
「若いときはしました。しかし、今の家内を貰《もら》ってから、福沢宗《ふくざわしゅう》になりましてね、堅蔵《かたぞう》ですよ」
「お金をたくさん持って面白い」
「何とか有効に使わなくちゃならないと考えて来るようになっちゃ、もう面白くありませんな」
「そう」
 小初は、もう料理のコースの終りのメロンも喰べ終って、皮にたまった薄青い汁を小匙《こさじ》の先で掬《すく》っていた。
 ふっとした拍子《ひょうし》に貝原と小初は探り会う眼を合せた。
「今夜、何か話があるの」
 小初の義務的な質問が、小初の顔立ちを引締まらせた。小初がずっと端麗《たんれい》に見える。その威厳《いげん》がかえって貝原を真向きにさせた。貝原は悪びれず、
「相当な年配の男のいうことですから、あなたも本気で聴《き》いて下さい。これは家内とも相談しての上ですから――まあ、私だちちっぽけなりにも身上も出来てみれば、出来のいい品のある子供が欲しいです。うちに一人ありますが、ひと口に云うとから駄目《だめ》なのです。人を扱いつけてる職業ですから私にはすぐ判ります。血筋というものは争われません。何代か前からきっと立派な血が流れて来ていて、それが子孫に現われて来るんですね」
「これは家内とも相談ですが」と貝原は再び儀式的の掛け合いのように念を押して、
「小初先生。世の中には、相当な知識階級の女でも、何か資金の都合のため、人の世話になるという手があります。先生をおもちゃにする気は毛頭ありま
前へ 次へ
全21ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング