つ》の頬《ほお》を感じ初めた。追々、眉《まゆ》を、唇を、鼻を、額《ひたい》を、丸くなだらかな肩の線を、魅惑を湛《たた》へた着物のひだ[#「ひだ」に傍点]を――そして彼の胸は、浅ましくかき乱れて行くばかりであつた。或る日彼が企《くわだ》てた冒険は、たゞ成功しなかつたばかりでなく、殆《ほとん》ど彼を無援の谷に打ち込んだ。
 彼は寺の掃除|婆《ばば》に命じて、画像の前の窓障子《まどしょうじ》をすつかり解放させ、四方を清浄に掃除させて置いた。彼は自分の身をもよく冷水で拭《ふ》き清めた。そしてわざ/\自宅から取り寄せた新らしい肌着を着済ました。
 かげろふも立ち添ふ暖かく晴れた冬の日の正午過であつた。彼は、はつきりと眼を見開いて静《しずか》に女菩薩画像に近づいた。
(はつきり見よ。白日の明光の中にはつきり見て迷夢を醒《さ》ませよ)
 彼は自分の心に厳しく命じた。しん、とした此《こ》の光線の落ち著《つ》きのなかに、穏やかに明るく画像は彼の前に展けた。彼はその前面二尺ばかりに歩を止めて、おもむろに画像を見上げ見下ろした。
 案外な心安さ、そして、爽《さわ》やかな微風が、面《おもて》を払つて、胸も広々と感ずるかと思へた。――二分、三分、五分……と、宗右衛門はかすかな身悶《みもだ》えと共に、壁画の前へ俯伏《うつぶ》してしまつた。彼の体中の精力が、あらゆる快感と恐怖とを伴なつて、何物にか強く引き絞られ、何処《どこ》かへ発散して行くと同時に、壁画は、一層、白昼の大胆な凜々《りり》しさと艶《なま》めきとの魅惑を拡大して、宗右衛門の眉間《みけん》に迫つて来たのであつた。


 それ以来、二三日彼は、胸苦しい熱情にさいなまれて、ろく/\喰べも眠りもしなかつた。そしてそれが漸《ようや》く遠ざかつて行くと彼は腑脱《ふぬ》けのやうになつて行つた。彼は空《から》念仏を唱へながら、滅多《めった》に彼の部屋の外へ出ないため、俄《にわ》かに彼の部屋専用に付けさせた便所へ出入りするやうになつた。部屋では、大方黙りこくつて炉へ炭をくべてゐた。店から帳簿を持つて来る者にも、めつきりうるささうな様子を見せるやうになつた。
 老師の部屋へも彼は殆《ほとん》ど行かなくなつた。老師は却《かえ》つて時々、彼の容子《ようす》を怪《あやし》んで見舞つて来た。が、彼は言葉すくなに炉へ炭をくべてゐた。彼の最近の一つの恥に就いては、どうあつても彼は老師に話せなかつた。彼は老師に逢《あ》つて「打ち明けられぬ負担」を漸く感じ出した。
 その負担をのがれる為めと、やゝもすれば身辺に近づいて来る画像の誘惑から遠ざかる為めと、もひとつ彼の思ひつきの為めに彼は翌年の春の初《はじめ》、寺のうしろの畑地の隅に居を移した。家からも老夫婦の飯炊きを呼んだ。畑地は宗右衛門の所有地であつた。おびたゞしい牡丹《ぼたん》の根を諸方から彼は集めた。遠方から植木師が来て泊り込み、村の百姓を代る代る手伝ひに雇つた。初夏となつて畑一ぱいに牡丹の花が咲き盛つた。村の者や、めつたに動じない老師まで眼を見張つた。宗右衛門の苦渋の底から微笑が浮んだ。彼は誰にともなく呟《つぶや》いた。
「仏様へ御供養《ごくよう》でございますぞい」
 彼は、この上、やがて何事かの業因になるとも知れぬ我が家産を、斯《こ》んなにして散じて行くのにも幾らかの安心を持つた。
 寺の周囲の他人の所有地が、次へ次へと驚くべき高価で宗右衛門に買ひ移されて行つた。
 藤《ふじ》、あやめ、菊、蓮《はす》。桜も楓《かえで》も桃も、次ぎ次ぎに季節々々の盛りを見せた。寺の周囲を見事、極楽画の一部に象《かたど》り、結構華麗に仕立て上げた。けれども宗右衛門の心は矢張り慰まなかつた。否、むしろ追々|荒《すさ》んで行くのであつた。折角《せっかく》、精出して仕立てた英《はなぶさ》を片はしからむしつて歩く日もあつた。隠居所の扉を閉め切つて、外の景色に眼をふれまいとするやうな日もあつた。人々は寺の周囲の勝景をよろこんだ。が、それと同時に、宗右衛門の狂気の沙汰《さた》を愈々《いよいよ》、噂《うわさ》に高めた。
 三年目の年が明けて、梅もぽつ/\咲き初めた頃、添田家縁者一統の総代が、泰松寺へ出頭して、宗右衛門の家事不取締りから、使用人の怠慢、家業|破綻《はたん》の条々を縷述《るじゅつ》し、その上、娘お小夜の急病を報じて宗右衛門の自宅へ復帰することを老師に願ひ出《い》でた。それは丁度宗右衛門が、荒廃と疲労の極度に達した自分の最後の処置を老師の前に哀訴したと殆ど同時であつた。もちろん家に残した娘達への回避の念、物質本位の家業に対する倦厭《けんえん》の情は、いつもの通りくりかへして述べられた。たゞ、壁画に就《つい》ての羞恥《しゅうち》ばかりは始めて老師の聞くところであつた。彼はそれを打ち明ける辛《つら》さを敢《あえ》てするまで、老師への哀訴の情が、切迫してしまつたのである。老師は、両方の縷述と哀訴を懇切に聴き取つた。そして、今後一切を、自分の指図のもとに取り行ふやうかたく双方ともに約束させた。
「現実を回避せず、あくまでもそれに直面して人生の本然を味得すること。本当に生きる強味は其処《そこ》から出る」
 これを判り易《やす》く飜訳《ほんやく》して老師は宗右衛門に会得《えとく》させた。その具体的な手段として宗右衛門の居室は寺の花畑から不具の娘達の直ぐ傍に移された。気儘《きまま》な妄想を払つて不具に直面し、不具の実在性を確《し》つかり見詰めよといふのであつた。
「欲望を正当に生かすこと」
 これを判り易く飜訳して、添田家親類一統へ説き聞かせた。即刻、宗右衛門に適当な後妻を、あらゆる方面へ彼自身にも親類一統へも物色させた。
「個性の使命をはたすこと、自身の力量に適応した家業に、善悪貴賤の差別なし」
 これを宗右衛門にあてはめる以上、彼は急ぎ家業に復帰しなければならないのであつた。
 その年の初夏、宗右衛門は新らしくめとつた後妻と、不具の娘二人を連れて或る有名な遠国の温泉へ行つた。一ヶ月以上の滞在で彼の健康も、病後のお小夜の健康も、ずつと立ち戻つた。
 彼は再び家業に就《つ》いた。家運は見る見る旧に戻つた。寺の花園は四季年々咲いた。或年の初夏、牡丹《ぼたん》が特別に見事な盛りを見せた年であつた。添田家の花宴が其処《そこ》で催された。引きめぐらした幔幕《まんまく》の内、正面には泰松寺の老師、宗右衛門自身の左右には不具の娘が美装して二人並び、ずつと下つて上品な年増盛りの彼の後妻がつゝましく座つた。そのほか親類一統、大勢の村民達も招かれた。
 たゞ宗右衛門は、以前よりずつと沈黙になり、そして痩《や》せた――それは彼が老来の衰へを示すものではなかつた。引きしまつた彼の上皮の下には、生き生きとして落ち付いた力が寂しく光つてゐるのであつた。
[#ここから1字下げ]
(後記)
王朝時代の末期になつて、文化の爛熟《らんじゅく》による人間の官能と情感がいやが上にも発達し、現実的には高度の美意識による肉的なものを追ひ求める一方、歓楽極まつて哀愁生ずる譬《たと》へ通り、人々、省己嫌厭の不安から崇高な求道の志を反比例に募らせる。この二つの欲求の調和に応ずべく、仏教にもいろ/\の変貌《へんぼう》を来たしたが、中にも、肉感的美欲を充足させつゝ、それを通して魂の永遠の落付きどころを覗《のぞ》かせるには、感覚的な対象となる宗教的器具設備が最も時機相応であつた。
なま/\しき絶世の美人であつて、而《しか》も無限性を牽出《ひきだ》すもの、こゝに吉祥天《きちじょうてん》、伎芸天《ぎげいてん》、弁財天《べんざいてん》などゝいふ天女型の図像が仏|菩薩《ぼさつ》像流行を奪つて製作され、中の幾つかゞ今日に残り、人間性の如何《いか》に矛盾《むじゅん》であり、また合致総和である意味深いものであるかを考へさせるのであるが、泰松寺にある宗右衛門の見た女菩薩は、身慥《みごしら》へや身構へは菩薩に違ひないが、画図の目的はまさしく前述の時代の天女型に系図をひく古画であらう。
[#ここで字下げ終わり]



底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
   1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1974(昭和49)年発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング