ういん》であらう※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
「まあ何でもよい、あまりな、その一念を、ひとつ所に凝らさぬがよい。凝つて凝り過ぎると必ずそこに妄想をひく、娘衆が妄者に見えても困るではないか。何も忘れてな、暫《しば》らく暢気《のんき》にしてゐたが宜《よ》い。そしてあんまり気が腐つたら、あの懺悔文を読むことぢや」
 老師はこれ以上難かしい教理など言つて聞かしても、なか/\判りさうもない宗右衛門を、ひたすら現在のまゝでなだめた。
 宗右衛門は、一時は自分から進んで難かしい経典などに親しみ、早く何事かを探り当て、どうにかして救はれようとあせつた。しかし彼には徒《いたず》らに判読しがたい文字の羅列であつた。現在の彼の悩みをさそくに救つて呉《く》れなかつた。家に居れば彼は離れ家のことばかり気になつてゐた。二人の娘に対しての無沙汰《ぶさた》がいつも彼は気がゝりであつた。素気《そっけ》ない此頃《このごろ》の父に対する二人の娘の思はくが一通りならぬ彼のなやみの種であつた。しかし、それよりも彼を恐怖の頂上に引き上げるものは、何といつても二人の娘の異形を見なければならないことであつた。
 二人は全然、離れ家から出て来なかつた。それでも彼は、家に居れば直ぐ近くに離れ家のけはひ[#「けはひ」に傍点]を感じた。奥庭の小径《こみち》の奥|筑波井《つくばい》の向うの梔《くちなし》の隙《すき》、低い風流な離れ家の棟《むね》。それが何度一日に彼の目につくことであらう。結局彼はいつとはなしに娘達と遠ざかつて行つてしまつた。最早《もは》や娘達に弁解の言葉も尽きた。彼の病的に弱つた神経がだん/\娘達への見栄《みえ》や虚構の力をも失つて行つた。離れ家の方から使ひに来る下婢《かひ》達の姿にも顔をそむけるやうに彼はなつた。
 繁昌《はんじょう》盛りの商売から日々揚がる莫大な金も追々彼にはうとましくなつて行つた。彼はなほ委細に彼の身辺に何か業因らしいものを認めようとあせつた。が、彼の屋敷内の数多い倉の一つにも一人の人柱は用ゐてはゐない。一日に何|石《こく》何|俵《びょう》を搗《つ》き出す穀倉の杵《きね》と臼《うす》の一つでも、何十人のなかの誰の指一本でも搗きつぶしたことがあらうか……何にもない。誰を誰もが、どうもしない。三十余年前自分が身を浄《きよ》めて土台を据ゑたこの屋敷内へ、どうしてあの様な浅ましい妄鬼――否々、何の業因が不憫《ふびん》な娘達の異形となつて現はれたのか。殆《ほとん》ど彼の生命であつた家も屋敷も、倉々も皆、今はとりとめもなく彼の憎悪と不平をたゞよはせるところとなつた。彼は家に居たくないためばかりでも度々、泰松寺へ出かけて行つた。行かなければ気が安まらなかつた。
「老師さま、本堂の改築を、私にさせて下さいまし」
 と宗右衛門は申し出た。
「有難いことぢや、しかしな、わしにはこの本堂で沢山《たくさん》ぢや、一つには、この古色を帯びたところがわしの好みぢや、それからまたわしとこの本堂とは、また格別な因縁もあるのぢや」
 老師は穏やかに宗右衛門の言葉を退けた。しかし、老師は宗右衛門のこの頃のありさまが、つく/″\不憫であつた。難かしい教理や公案は刻下の彼を救ふものではない。寺へ来て、本堂と庫裡《くり》の間を何かしらまご/\してゐるだけでも彼に慰めであらうなら、それでよい。老師はいつも和やかな顔を彼に向けてゐた。
 宗右衛門は家から蝋燭《ろうそく》を一抱へ持つて来て、手当り次第、仏前に燈明《とうみょう》を上げて見た。太い南天を見付けて来ては、切り刻んだり磨いたりして何本かの鑰打《やくう》ちを造つた。結構な打ち菓子を誂《あつら》へて仏前や老師に供へた。しまひには納所《なっしょ》部屋にまでも、それを絶やさなかつた。泰念といふ静《しずか》な朴訥《ぼくとつ》な小僧が居て、加減よく茶を立てゝは宗右衛門によくすゝめた。彼は薄い夏|蒲団《ぶとん》を家から運んだ。そして涼しい庫裡裏で半日を午睡に過し、夕方すご/\家へ帰つて行く。彼のその姿を度々見かける村の者は、長年、彼の豪勢へ持つてゐた反感を、この頃、幾何《いくばく》の同情に変へて来た。泰松寺から家へ帰つて行く彼の心は暗かつた。恐ろしかつた。とりとめもなく腹立たしかつた。彼は奥座敷の離れ家の屋根の見える側の雨戸を夏の真盛りの夕刻早々厳重に閉めさした。


 秋の晩方から宗右衛門は寺の納所《なっしょ》部屋の隣へ小さな隠居所を建てゝ籠《こも》つた。寺の世話役も彼の心中を察して別段やかましく言はなかつた。村の者もあまり怪《あやし》まうとしなかつた。しかし、たゞ宗右衛門が少し気がふれたと取沙汰《とりざた》する者は多かつた。宗右衛門は三日に一度くらゐ帰つて来て、それもほんの屋敷の一部をぼんやり見廻はつて来るに過ぎなかつた。
 一番々頭が持参する日々の出納《すいとう》帳もあまり身にしみては見なかつた。極々まれに、こわごわ娘達の様子を聞くことはあつた。しかし番頭はじめ店の者も誰も、あまり詳しくは話さなかつた。事実、娘達の消息は、店へあまり詳しく判らないのであつた。たゞ、達者でゐることだけは判つた。宗右衛門はその度に何かいま/\しいやうな気がした。が、またほつと安心もした。
 宗右衛門が寺へ来てから直《じ》きに彼は一つの困難に突き当つた。納所部屋から庫裡《くり》へ続くところの一間の壁の壁画に、いつ誰の手に成つたとも知れぬ女菩薩《にょぼさつ》の画像があつた。或日《あるひ》秋の日暮れがたであつた。宗右衛門は、すつかりそれに見惚《みと》れて佇《たちどま》つてゐた。その女菩薩が妙に宗右衛門の性慾を刺戟《しげき》したのであつた。女菩薩の画像は等身大であつた。何者が斯《こ》うまで巧妙に描いたものか。そのふくよかな頬《ほお》、なよやかな鼻、しまり過ぎぬ細い唇。半開の眼が海の潮の一片のやうなうるみ[#「うるみ」に傍点]を籠《こ》めて長く引かれ、素直にそれに添つた薄墨の眉毛《まゆげ》の情深さ。それ等《ら》は丸味を帯びた広い額《ひたい》の白毫《びゃくごう》の光に反映せられ、反《かえ》つて艶冶《えんや》を増す為めか、或ひはそれ等の部分部分にことさら丹念に女人の情を潜ませてあるのか、兎《と》に角《かく》、彼は今まで如何《いか》なる名匠の美人画にも単なる艶冶や嬌態《きょうたい》を示したものに、これほど心を引かれたことはなかつた。清浄を湛《たた》へて艶冶ははじめてまことに生き、ます/\嬌色は深まるものであらうか――。
 沈み切つた暮色のなかに、この女菩薩像が愈々《いよいよ》生きて宗右衛門に迫つた。丸い肩から流れる線の末端を留めて花弁を揃《そろ》へたやうな――それも自然に薄紅の肉色を思はせる指、なよやかな下半身に打ちなびく羅衣《らい》の襞《ひだ》の、そのひとつ/\の陰にも言ひ知れぬ濃情を潜めてゐるのであつた。宗右衛門のその時の性慾は、単なる肉体の劣情ばかりではなかつた。彼が曾《か》つて、殆《ほとん》ど感じたことのなかつた、求めても得られず、また求めようともしなかつた女性への思慕――彼は胸元をひきしぼられるやうな甘い悲哀にだん/\ひたつて行つた。彼は其処《そこ》へひざまづいた。生来、始めて感じた神秘的な恍惚《こうこつ》に彼は陥つてゐた。再び眼をひらいた時、彼の眼の前は闇一色であつた。彼は、そつとその壁に手をふれてみた。ひやりと――おそらくさうであつたらう、彼は、その異様な感触に手の先を振りながら、自分の部屋へ駆け込んだ。
(俺は何といふ罰あたりだ)
 彼は炉の傍へうづくまつた。部屋は真暗であつた。かたく閉《とざ》した部屋の外には、ことりとも音がしない。炉の灰をかむつた火のかげろふが二つ三つ、遠い過去か未来の夢の中のロマンチックな灯のやうに、彼の想ひを引きいれるのであつた。
 宗右衛門は五十余歳の年齢にしては、若い肉体を持つてゐたが、それは彼の頑強と豪気との抑圧的な一種の反感を対者に加へるにとゞまつて、誰も彼から淫蕩《いんとう》の感じを受ける者はなかつた。実際、彼には、生来さうした行跡は殆《ほとん》どないと言つてもよかつた。江戸の主家に居る時、ほんの小僧の時、一度、若者になつてから二三度、無理やりに朋輩《ほうばい》や先輩に誘はれて遊女屋へ足を入れたことはあつた。彼は其処《そこ》で、いくらかの性慾の好奇心を満足させたばかりで、気持ちに何の纏綿《てんめん》をも持てなかつた。むしろ、より多くみだり[#「みだり」に傍点]がましさに反感を重ねて行くやうになつて、ふつつり他からの誘惑にも乗らなくなつた。それから主家の小間使ひであつた大工の娘のお静といふ可愛い少女に暫《しば》らく人知れず懸想して居たことはあつた。が、武士の血筋のプライドがいつか彼を謹厳にして、その懸想をもしりぞけさせた。お静が貧しい大工の娘であつたからである。妻のお辻も、主家の娘といふ点が、いくらか彼のプライドを緩和しただけで、たゞの町家の平凡な娘を、便宜上、妻にしたに過ぎないといふ気持ちばかりで終始してゐた。では、彼は、あるか無きかの如き陰性なお辻一人に満足し切つて、彼の男盛りの何十年を過して来たか。否、彼の心に全然、女の影のさゝぬことはなかつたのであつた。
 娘達の乳呑《ちのみ》時代に、半年ほど離れ家へ抱へたお光といふ乳母《うば》(今はその乳母の為めに、離れ家を聯想《れんそう》するのさへ嫌であるが)は二十五六で、或《ある》商家の出戻り娘であつた。あたりを明るくするほどの派手な美貌《びぼう》であつた。その上、気性は如何《いか》にも痴情で、婚家から出されたと頷《うなず》けるほど浮々してゐた。それから店の下婢《かひ》のなかから珍らしく可憐《かれん》なうら[#「うら」に傍点]寂しい、そして何処《どこ》か愛嬌《あいきょう》ぶかいお作といふ小娘を見出《みいだ》したこともあつた。が、前者は家が乱れはせぬかといふ打算的|杞憂《きゆう》から、後者は、例の彼の矜持《きょうじ》が、彼を逐々、何の間違ひもないうちに引きとめた。お作は、倉のみすぼらしい米搗《こめつき》男の娘であつた。
 思へば、彼の長い一生の過ぎ来《こ》しかたに、彼が本当に心身の慾情の満足と愛敬とを籠《こ》めた恍惚《こうこつ》にひたすらひざまついた女性は一人としてなかつた。宗右衛門は悲しかつた。彼の長い一生に一度も生きた女性に費《ついや》さなかつた恋の魅惑を、この老来の而《しか》も斯《こ》うした悲惨な境遇の今、手にもとられず、声も聞き得ぬ一片の画像の女菩薩《にょぼさつ》に徴されようとは。
(これも何かの業因からかな)
 宗右衛門は眼を閉ぢて、なほ深々と、くらやみのなかへうづくまつた。


 その時以来、宗右衛門は、なるたけ女菩薩の前を通るまいとした。が、一日に二度や三度は必ず通らなければ、宗右衛門のこの寺|棲《ずま》ひの自由は絶対に取り上げられてしまふのであつた。で、宗右衛門は窮屈に面《おもて》をそむけるか、瞑目《めいもく》するかして必ずその前を通ることに極《き》めた。そのうちにはまた、あの不思議な恍惚《こうこつ》を知らなかつた以前のやうに虚心平気で只《ただ》の壁画に対する気持ちに立ち返ることが出来るであらうと単純に考へた。いそいそとして宗右衛門はそれを励行して五日たち、七日たつて行つた。そして十日から半月と――が、駄目《だめ》だつた。
 といつても、始め一寸《ちょっと》した時期のあひだ宗右衛門は、それが成功したと思つた。こんな工合《ぐあ》ひなら五日も経《た》てば容易《たやす》く何ともなくなるだらうと思つた。次には閉ぢてゐた眼をやや細めに開けた。と、画像の裾《すそ》の線がぼやけて、二三|寸《すん》見えたばかりで宗右衛門の胸はいくらかときめいた[#「ときめいた」に傍点]。まだいけないと思つてあはてゝ宗右衛門は眼を閉ぢた。だが、ときめきだけが胸に残つて、いくら眼を閉ぢても無駄《むだ》になつた。今度は納所《なっしょ》部屋の角を曲ると直ぐ宗右衛門は横を向いた。その上にまたかたく眼を閉ぢた。しかし、矢張りいけない。彼が壁画の前にさしかゝるや遂《つい》に彼は女菩薩《にょぼさ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング