老主の一時期
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お旦那《だんな》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数人|宛《ずつ》で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ます/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
「お旦那《だんな》の眼の色が、このごろめつきり鈍つて来たぞ。」
店の小僧や番頭が、主人宗右衛門のこんな陰口を囁《ささや》き合ふやうになつた。宗右衛門の広大な屋敷内に、いろは番号で幾十戸前の商品倉が建て連ねてある。そのひとつひとつを数人|宛《ずつ》でかためて居る番頭や小僧の総数は百人以上であつた。その多人数の何処《どこ》か一角から起つたひとつの話題が、全体へ行き渡るまでには余程の時間がかゝる。そしてその話題によほどの確実性と普遍性がなければ、多くはある一角、または半数、三分の一くらゐなところで、いつも立ち消えになつてしまふ。宗右衛門のこの噂《うわさ》は、いつ、どの辺から起つたのか、どれだけの時間を経て屋敷全体に拡がつたものか判らないが、兎《と》に角《かく》今までにない確実性と普遍性とを持つてゐる。その上一同の者に、これほど直接に関係する話題はなかつた。
山城屋宗右衛門のその一瞥《いちべつ》で、屋敷の隅々までも見透すほどの鋭い眼光は、彼が江戸諸大名の御用商人として、一代に巨万の富をかち得た偉《すぐ》れた彼の商魂によつて磨き出されたものである。彼が次第に老齢を加へて来ても、容易に衰へなかつたその眼光が、にはかに鈍つた原因として誰も否定し得ない出来事――山城屋の家庭の幸福を根こそぎ抜き散らしてしまつた悲惨な出来事が、最近突然山城屋へ現はれた。
宗右衛門に二人の娘があつた。上のお小夜《さよ》は楓《かえで》のやうな淋《さび》しさのなかに、どこか艶《なま》めかしさを秘めてゐた。妹のお里はどこまでも派手であでやかであつた。宗右衛門の幸福は、巨万の富を一代にかち得たばかりで満足出来なくて、あの春秋を一時にあつめた美貌《びぼう》を二人まで持つたと人々は羨《うらや》んだ。その二人の娘が――お小夜は十九、お里は十七になつたばかりの今年の春、激しい急性のリヨーマチで、二人が二人とも前後して、俄跛《にわかびっこ》になつてしまつた。人々の驚き、まして宗右衛門夫婦にとつては、驚き以上の驚きであり、悲しみ以上の悲しみであつた。妻のお辻はそれがため持病の心臓病を俄《にわ》かに重らして死んで行つた。お辻は宗右衛門に添つて三十年、宗右衛門の頑強と鋭才との下をくゞつて、よく忍従に生きて来た。お辻は一日に三度か、四度侍女や乳母《うば》にかしづかれる愛娘達の部屋を覗《のぞ》くばかりが楽しみで、だまつて奉公人と共に働いて、別に人から好いとも悪いとも、批判されるほど目立ちもしない性分であつた。が、支へを失つた巨木のやうに、宗右衛門はがつかりとお辻の死顔の前へ座り込んでしまつたのである。俄跛の姉妹のことを呉《く》れ/″\も夫にたのんで逝《い》つたお辻の死顔の蒼《あお》ざめた萎《しな》びた頬《ほお》――お辻は五十で死んだのである。
五月下旬の或る曇日の午後、山城屋の旦那寺《だんなでら》の泰松寺でお辻の葬儀が営まれた。宗右衛門は一番々頭の清之助や親類の男達に衛《まも》られながら葬列の中ほどを練《ね》つて歩いた。
今、お辻の寝棺が悠々と泰松寺の山門――山城屋宗右衛門の老来の虚栄心が、ひそかに一郷の聳目《そばめ》を期待して彼の富の過剰を形の上に持ち来《きた》らしめた――をくぐつて行つた。宗右衛門には久しぶりに来て見たこの仰々《ぎょぎょう》しい山門が、背景をなす寺の前庭の寂びを含んだ老松《おいまつ》の枝の古色に何となくそぐはなく見えるのであつた。いつものやうな彼のこの山門に対する誇りと満足とは、決して彼には感じられなかつた。彼はむしろ、そのけばけばしい磨き瓦《かわら》の艶《つや》が、低く垂れた曇天の雲の色に、にぶく抑圧されてゐるのに安心した。彼は腫《は》れぼつたい眼を山門から逸《そ》らして、ほつと溜息《ためいき》をついた。彼は門脇の寄進札の劈頭《へきとう》に、あだかもこの寺門の保護者のやうに掲げ出されてある自分の名を、出来るだけ見まいとした。無頓着《むとんちゃく》な老師に先んじて、平常|斯《こ》うした俗事にまめな世話役某の顔を莫迦《ばか》/\しく思ひ浮べた。
泰松寺は寺格の高い割りに貧乏であつた。新らしい堂々たる山門に較べて、本堂はほんの後れ毛のやうに古くてみすぼらしい。お辻の棺《ひつぎ》がその赤ちやけた本堂の畳敷の真中に置かれて、ます/\豊かに立派に見えた。宗右衛門は正座に据《すわ》つて自分のこの土地に於ける勢力を象徴するものゝやうに、本堂もひしめくばかり集つた大勢の会葬者の群を見廻した。そしてあらためてまたお辻の棺に眼をやつた。その中に横《よこた》はる蒼《あお》く萎《しな》びたお辻の死体……彼は、小さくても肉付きのよい顔かたちの人並すぐれてよく整つてゐた若い頃のお辻が、いつの間にか年をとつて、こんなに蒼く萎びたかと、納棺前のお辻の死体の傍で感じたことを思ひ出した。彼はそのとき、ろく/\妻の姿かたちさへ心にとめないで何十年間稼いで稼ぎ抜いた自分が、何となくあさましく思はれたのであつた。
二人の娘を飾るための衣装の費用よりほか――それだけはむしろ宗右衛門自身が進んで出したがる費用でもあつた――何一つ出費の厳しい夫にねだつたこともないお辻の為めに、最後のお辻の衣装である棺を立派にしてやらうと、宗右衛門は思ひ付いたのであつた。角厚な檜《ひのき》材の寝棺をお辻の死体が二つほども這入《はい》れるくらゐ広く造つた。家の奥座敷でお辻の死体をそれに入れる時「出し惜しみが急に気張つたのでお辻さんは風邪をひくわい」と兼々《かねがね》気まづかつた親類の一人が、わざと聞えよがしの陰口をきいた。いつもの宗右衛門が、かつと怒るかはりに、成程《なるほど》と思考して死体のまはりの空所に色々なものを詰めてやつた。いつの間にかお辻が丹念に蓄へて置いた珊瑚《さんご》の根掛けや珠珍の煙草《たばこ》入れ、大切に掛け惜《おし》んでゐた縞縮緬《しまちりめん》の丹前、娘達の別れがたみの人形、宗右衛門自身が江戸の或る大名家老から頂戴《ちょうだい》した羽二重《はぶたえ》の褥《しとね》が紅白二枚、死出の旅路をひとりで辿《たど》るお辻の小さな足にも殊更《ことさら》に絹|足袋《たび》を作つて穿《は》かせ、穿きかへまでも一足添へた。宗右衛門は俄《にわ》か覚えの念仏をぶつぶつ口のなかで唱へながら、何もかにも手伝つてやつた。するとまた「お旦那《だんな》も我《が》が折れた。お嬢さん達があんなになりなさつて気が弱つたからだ。」と、どこかで奉公人達が、ひそひそ言ふけはひもしたが(俺はもう誰にも何にも言はぬぞ)観念すれば何事にも意志の強い自分であることを宗右衛門は知つてゐた。そして、それがまた何となく淋《さび》しいやうにも感じられて、棺を見つめてゐた眼をしばたゝいた。そのまゝ何もかも黙つてお辻の棺について寺へ来たのである。
宗右衛門は軽い眩暈《めまい》を感じて眼を閉ぢた。何か哀願するやうなお辻の声が何処《どこ》かでした。それから、また、閉ぢた瞼《まぶた》の裏にまざ/\と二人の娘の跛《びっこ》姿が描かれるのであつた。宗右衛門は首をひとつ強く振つて、それをかき消さうとするのであつたが、却《かえ》つて場面を廻転したいまはしいシーンが、はつきりとあとへ描き出されるのであつた。やはりお辻の棺がまだ寺へ来ぬまへのことであつた。いよ/\家の奥座敷から、それを出さうとする時であつた。幾度も人の尠《すく》ない時を見計らつてはお辻の死床に名残《なごり》をおしみに来た二人の娘が、最後に揃《そろ》つて庭を隔てた離れ家《や》から出て来た。その時は如何《いか》に憚《はばか》らうにも人は棺の前後にあふれ、座敷の上下に渦をなしてゐた。低声ではあつたが、今まで何となくざわざわしてゐた人々の声が、俄《にわ》かに静まつた。宗右衛門もふと奥庭の奥深くへ眼をやつた。白無垢《しろむく》のお小夜とお里が、今、花のまばらな梔《くちなし》の陰から出てつはぶき[#「つはぶき」に傍点]に取り囲まれた筑波井《つくばい》の側に立ち現はれたところである。若い屈強な下婢《かひ》が二人左右に――姉も妹も痩《や》せ形ながら人並より高い背丈を、二人の下婢の肩にかけた両手の力で危ふく支へて僅《わず》かに自由の残る片足を覚束《おぼつか》なげに運ばせて来る。黒紋付を着た宜《よ》い老婢が一人、小婢を一人|随《したが》へて、あとから静かに付き添つて来る、……やがて薄い涙で曇つた宗右衛門の眼に、拡大されて映つた二人の娘の姿が、静まり返つた人々の間を通つて、お辻の寝棺の傍に近づいた。宗右衛門はあわてゝ立ち上つた。そして棺に高い台をかふやうに急いで命じた。人々も娘達も呆気《あっけ》にとられた。宗右衛門は娘を其処《そこ》へ座らせまいとしたのであつた。座ればその下半身は、曲らぬ片足を投げ出したまゝの浅ましい異様なもののうづくまりになるからである。棺は丁度、娘達の胸まで達した。あらためて娘達は棺に近づいた。姉も妹も並んで一所に額付《ぬかづ》いた……二人の白羽二重の振袖《ふりそで》が、二人がなよやかな首を延べて身をかゞめようとするその拍子に、丸い婢《ひ》の肩を滑つて、あだかも鶴の翼のやうに左右へ長く開いたのである……人々はこの清艶《せいえん》な有様に唾を呑《の》んだ。娘達はそのまゝ黙つてしばらく泣いた。顔を上げた時、二人の頬《ほお》から玉のやうな涙が溢《あふ》れ落ちた。御殿女中上りの老婢に粧装《つく》られる二人の厚化粧に似合つて高々と結《ゆ》ひ上げた黒髪の光や、秀でた眉《まゆ》の艶《つや》が今日は一点の紅《べに》をも施さない面立ちを一層品良く引きしめてゐる。とりわけ近頃|憂《うれ》ひが添つて却《かえ》つてあでやかな妹娘の富士額《ふじびた》ひが宗右衛門には心憎いほど悲しく眺められたのであつた。
「ごーん」と低い丸味を帯びた鐘の音が、本堂の隅々まで響いた。夢のさめたやうな宗右衛門の追想が打ち切られた。彼はあわてゝ眼を開いた。読経《どきょう》が始まらうとするのである。泰松寺の老師が、五六人の伴僧を随《したが》へて、しづ/\棺前に進み寄つた。宗右衛門は幾度も眼をしばだたいて老師のにび[#「にび」に傍点]色の法衣をうしろから眺めた。老師の後頭部の薄い禿《はげ》へ仏前の蝋燭《ろうそく》の灯《ひ》がちらちらとうつつた。宗右衛門はいつもならばひそかに得意の微笑を洩《も》らすのである。老師は宗右衛門より三つ四つ年も若い。宗右衛門にはまだ白髪交《しらがまじ》りでも禿はない。かなり名の知れた名僧でありながらいつも貧乏たらしいにび[#「にび」に傍点]色の粗服で、何処《どこ》かよぼよぼして見えるのが、無信心の宗右衛門にむしろ平常は滑稽《こっけい》にも思はれた。だが、今日の宗右衛門には老師のにび[#「にび」に傍点]色姿が何となく尊く見える。
「不思議だな、俺も変つたわい」
宗右衛門は腹の中で独り言つた。
夏になつて二人の娘達はいよ/\美しかつた。片輪の身のあはれさが添つて、以前の美しさに一層|清艶《せいえん》な陰影が添つた。が、今年もお揃《そろ》ひの派手な縮み浴衣《ゆかた》を着は着ても、最早《もは》やその裾《すそ》から玉のやうな踵《かかと》をこぼして蛍狩《ほたるがり》や庭の涼《すず》みには歩かなかつた。異様な醜いうづくまりをその下半身にかたちづくつて、二人は離れ家《や》の居室にひつそりとしてゐた。退屈な悩ましい――しかしそれを口にはあまり出し合ひもせず、二人は美しい額《ひたい》の汗ばかり拭《ふ》いてゐた。
「御覧あそばせな、今朝は紅が九つ、紫が六つ、
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング