否々、何の業因が不憫《ふびん》な娘達の異形となつて現はれたのか。殆《ほとん》ど彼の生命であつた家も屋敷も、倉々も皆、今はとりとめもなく彼の憎悪と不平をたゞよはせるところとなつた。彼は家に居たくないためばかりでも度々、泰松寺へ出かけて行つた。行かなければ気が安まらなかつた。
「老師さま、本堂の改築を、私にさせて下さいまし」
と宗右衛門は申し出た。
「有難いことぢや、しかしな、わしにはこの本堂で沢山《たくさん》ぢや、一つには、この古色を帯びたところがわしの好みぢや、それからまたわしとこの本堂とは、また格別な因縁もあるのぢや」
老師は穏やかに宗右衛門の言葉を退けた。しかし、老師は宗右衛門のこの頃のありさまが、つく/″\不憫であつた。難かしい教理や公案は刻下の彼を救ふものではない。寺へ来て、本堂と庫裡《くり》の間を何かしらまご/\してゐるだけでも彼に慰めであらうなら、それでよい。老師はいつも和やかな顔を彼に向けてゐた。
宗右衛門は家から蝋燭《ろうそく》を一抱へ持つて来て、手当り次第、仏前に燈明《とうみょう》を上げて見た。太い南天を見付けて来ては、切り刻んだり磨いたりして何本かの鑰打《やく
前へ
次へ
全38ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング