否々、何の業因が不憫《ふびん》な娘達の異形となつて現はれたのか。殆《ほとん》ど彼の生命であつた家も屋敷も、倉々も皆、今はとりとめもなく彼の憎悪と不平をたゞよはせるところとなつた。彼は家に居たくないためばかりでも度々、泰松寺へ出かけて行つた。行かなければ気が安まらなかつた。
「老師さま、本堂の改築を、私にさせて下さいまし」
と宗右衛門は申し出た。
「有難いことぢや、しかしな、わしにはこの本堂で沢山《たくさん》ぢや、一つには、この古色を帯びたところがわしの好みぢや、それからまたわしとこの本堂とは、また格別な因縁もあるのぢや」
老師は穏やかに宗右衛門の言葉を退けた。しかし、老師は宗右衛門のこの頃のありさまが、つく/″\不憫であつた。難かしい教理や公案は刻下の彼を救ふものではない。寺へ来て、本堂と庫裡《くり》の間を何かしらまご/\してゐるだけでも彼に慰めであらうなら、それでよい。老師はいつも和やかな顔を彼に向けてゐた。
宗右衛門は家から蝋燭《ろうそく》を一抱へ持つて来て、手当り次第、仏前に燈明《とうみょう》を上げて見た。太い南天を見付けて来ては、切り刻んだり磨いたりして何本かの鑰打《やくう》ちを造つた。結構な打ち菓子を誂《あつら》へて仏前や老師に供へた。しまひには納所《なっしょ》部屋にまでも、それを絶やさなかつた。泰念といふ静《しずか》な朴訥《ぼくとつ》な小僧が居て、加減よく茶を立てゝは宗右衛門によくすゝめた。彼は薄い夏|蒲団《ぶとん》を家から運んだ。そして涼しい庫裡裏で半日を午睡に過し、夕方すご/\家へ帰つて行く。彼のその姿を度々見かける村の者は、長年、彼の豪勢へ持つてゐた反感を、この頃、幾何《いくばく》の同情に変へて来た。泰松寺から家へ帰つて行く彼の心は暗かつた。恐ろしかつた。とりとめもなく腹立たしかつた。彼は奥座敷の離れ家の屋根の見える側の雨戸を夏の真盛りの夕刻早々厳重に閉めさした。
秋の晩方から宗右衛門は寺の納所《なっしょ》部屋の隣へ小さな隠居所を建てゝ籠《こも》つた。寺の世話役も彼の心中を察して別段やかましく言はなかつた。村の者もあまり怪《あやし》まうとしなかつた。しかし、たゞ宗右衛門が少し気がふれたと取沙汰《とりざた》する者は多かつた。宗右衛門は三日に一度くらゐ帰つて来て、それもほんの屋敷の一部をぼんやり見廻はつて来るに過ぎなかつた。
一番々頭が持
前へ
次へ
全19ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング