良人教育十四種
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)黙《だま》り
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)妻自身|確信《かくしん》と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(1)[#「(1)」は縦中横]
−−
(1)[#「(1)」は縦中横] 気むずかしい夫
何が気に入らないのか、黙《だま》りこくってむっつりしている。訊《き》いてもいっては呉《く》れないで、渋《しぶ》い顔をするばかり。従《したが》って家内《いえ》中で腫《はれ》ものにでも触るような態度を取り、そばを歩くに、足音さえも窃《ぬす》むようになる。こういう性質は神経衰弱その他生理的な病気が伏在《ふくざい》している為《た》めに来ることもあれば、当人の我儘《わがまま》から来ることもある。病気なれば気の毒、早速《さっそく》医者の手にかかるがいいが、もし我儘だったらあんまり卑屈《ひくつ》にへいへいしていると、却《かえ》って増長《ぞうちょう》させていけない。正しいことは相当主張し、快闊《かいかつ》に、はたからその不機嫌を吹き散らしてしまうがいい。不機嫌は当人も持てあましているのだから、はたからのひょっとした誘いで気が取直《とりなお》せ、当人も助かることがある。
(2)[#「(2)」は縦中横] 短気な夫
しじゅうイライラ[#「イライラ」に傍点]してちょっとのことにカンシャク[#「カンシャク」に傍点]を起《おこ》す。この性質に二つある。外では猫のようにおとなしく言うべきことも胸に畳《たた》み、そのシコリを家へ持越《もちこ》して爆発させるものと、もう一つはどこでも短気でカンシャク[#「カンシャク」に傍点]を起すのとである。前の方のは臆病《おくびょう》で気の毒な性質の人ゆえ、まあまあ我慢《がまん》して家でカンシャク[#「カンシャク」に傍点]を起さしてやるのが愛だが、後のは持前《もちまえ》の性質ゆえ修養《しゅうよう》とか信仰とかを勧めて、根本的に直すのが愛である。一《いっ》たい短気な人は速力《スピード》が気に入るのだから何でも手っ取り早く先手を打って、先に望むことをしてやれば悦《よろこ》ぶものだ。
(3)[#「(3)」は縦中横] 病身《びょうしん》な夫
痼疾《こしつ》のあるのは別だが、そうでなくて年中あっちが悪い、こっちが悪いとぐずぐずしている
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング