岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)室子《むろこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黄|薔薇《ばら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くぐも[#「くぐも」に傍点]って
−−

 パンを焼く匂いで室子《むろこ》は眼が醒めた。室子はそれほど一晩のうちに空腹になっていた。
 腹部の頼りなさが擽《くすぐ》られるようである。くく、くく、という笑いが、鳩尾《みずおち》から頸を上って鼻へ来る。それが逆に空腹に響くとまたおかしい。くく、くく、という笑いが止め度もなく起る。室子は、自分ながら、どうしたことかと下唇を痛いほど噛んで笑いを止め、五尺三寸の娘の身体を、寝床から軽く滑り下ろした。
 日本橋、通四丁目の鼈甲《べっこう》屋鼈長の一人娘で、スカールの選手室子は、この頃また、隅田川岸の橋場の寮に来ていた。
 窓のカーテンを開ける。
 水と花が、一度に眼に映る。隅田川は、いま上げ汐《しお》である。それがほぼ八分の満潮であることは「スカールの漕ぎ手」室子には一眼で判る。
 対岸の隅田公園の桜は、若木ながら咲き誇っている。室子が、毎年見る墨水の春ではあるが、今年はまた、鮮かだと思う。
 今戸橋、東詰の空の霞《かすみ》の中へ、玉子の黄身をこめたような朝日が、これから燃えようとして、まだ、くぐも[#「くぐも」に傍点]っている。その光線が流れを染めた加減か、岸近い水にちろちろ影を浸《ひた》す桜のいろが、河底の奥深いところに在るように見える。
 黄|薔薇《ばら》色に一|幅《ぷく》曳《ひ》いている中流の水靄《みずもや》の中を、鐘ヶ淵へ石炭を運ぶ汽艇附の曳舟が鼓動の音を立てて行く。鴎《かもめ》の群が、むやみに上流へ押しあげられては、飛び揚《あが》って汐上げの下流へ移る。それを何度も繰返している。
 室子は頬を撫《な》でても、胸の皮膚を撫でても、小麦いろの肌の上へ、うすい脂《あぶら》が、グリスリンのように滲み出ているのを、掌で知り、たった一夜の中にも、こんなに肉体の新陳代謝の激しい自分を、まるで海驢《あしか》のようだと思った。(事実海驢はそういう生理の動物かどうか知らなかったけれど)室子は、シュミーズを脱いで、それで身体を拭い捨て、頭を振って、髪の纏《もつ》れを振り放ち乍《なが》ら、今朝の空腹の原因を突き止めた。
 いくら上品にするといっても、昨夜の結婚披露会のあの食事は、少し滑稽だ。皿には、デコレーションの嵩《かさ》ばかりで、実になるものは極《ご》くすくない。室子は、それに遺憾の気持ちが多かったため、かなり沢山《たくさん》招かれた花嫁の友人の皆が既婚者であり、自分一人が独身であったということさえ、あまり気にならなかった。却《かえ》って傍の者達が、室子一人の独身であることを意識してかかっている様子を見せたり、おしゃまな級友は、口に出して遠廻しに、あまり相手を選み過ぎるからだなどと非難した。だが室子は、そういう人事の刺戟《しげき》は、自分の張り切った肉体の表面だけで滑って仕舞って、心に跡を残さないのを知っている。
 玄関の方に自動車の止る音がして、やがて階段の下で、義弟に当る七つの蓑吉《みのきち》の声がする。
「姉ちゃん、お見舞いに来たよ。おもちゃ持って来てやったぞ」
「いま、階下へ降りて行きます、上って来ないでよ――」
 室子は、急いで降りて、蓑吉が階段へ一足かけているのを追い戻して、一緒に階下の座敷へ伴《つ》れて行った。
 湯殿で身体と顔を洗って来て見ると、蓑吉は座敷のまん中へ、女中にほぐして貰《もら》った包みから、沢山のおもちゃを取出して並べている。
 郊外にいる室子の父の妾《めかけ》の子であり乍ら、しじゅう、通油町の本宅の家の子として引取られている蓑吉は、折を見つけては姉のいるこの橋場の寮へ遊びに来|度《た》がっている。室子が此間じゅう、一寸《ちょっと》風邪をひいたと昨日|言伝《ことづ》けたのを口実に、蓑吉は早速母親にせがんで、見舞いに来さして貰ったのだった。
 室子は縁側の籐椅子で、女中を相手に、朝飯を喰べながら
「蓑ちゃんは可笑《おか》しい。姉ちゃんはもう、とっくに風邪なおって起きちまってるのに見舞いに来るなんて」
「でも、来てやったんだい」
 蓑吉は、こまごましたおもちゃを並べるのに余念が無い。
「それ、姉ちゃんのお見舞いに呉れたのね、自分で買って来たの」
「ああ」
「それを買うおあし、お母さんにいくら貰ったの」
「二円だい」
 女中がきゅうきゅう笑った。
「済まないわね、そんなに沢山蓑ちゃんから頂いちゃ」
 室子は、とぼけた声で、云って見せた。
 すると蓑吉は、欲望を割引しなければならない切ない苦痛で顔が真赤になり、物事を決断し兼ねるときのこの子の癖のしきりにもどかしそうに両手で脇腹を掻く仕草をしたあと、意気地の無い声を出した。
「姉ちゃんにみんな遣《や》んの嫌だあ」
 それから蓑吉は人を賺《すか》すときの声を作って
「姉ちゃん、これ、いっち好いの、ひとつあげる」
 セルロイドのちっぽけなお酌《しゃく》人形だった。
「あら、驚いた。あと、みんな、あんたのに取っちゃうの」
 室子はわざと驚いた風をすると、女中がまたきゅうきゅうと笑う。蓑吉はもう大胆に取り澄して、分取ったおもちゃを並べるのに余念ない風をしている。
 室子の父の妾の子である蓑吉は、乳離れするころ、郊外の妾の家から通油町の本宅へ引取られた。蓑吉は、実母である妾のお咲が時折実家へ来て「坊ちゃん」と云って自分に侍《かしず》いても、実母とはうすうす知っていながら別に何とも無い顔をしている。用をして貰うときには、室子の父母が呼ぶように、実母を「お咲、お咲」と平気で呼びつけにする。それで実母も何ともない性質の女で、はいはいと気さくに用事を足している。
 室子は、案外その人情離れのしている母子風景が好きだった。
 霙《みぞれ》で、電燈の灯もうるむかと思われるような暗鬱な冬の夕暮であった。蓑吉は本宅の茶の間の炬燵《こたつ》へちょこなんと這入《はい》って、しきりに戦争の絵本かなにかに見|耽《ふけ》っている。お咲が下町へ買物に来た序《ついで》だと云って見廻って来た。みやげの菓子袋を前に置いていつもの通り蓑吉の小さい耳のほとりで挨拶した。本に気を取られている蓑吉はお咲に見向きもしないでそのまま本に気をとられている様子だった。だが、室子の母親が出て来て、も一度、菓子袋をお咲がその方へ「粗末なおみやげ」と云ってさし出した。紙袋がごそごそといって、蓑吉の傍へ余計近よると、蓑吉は手だけ延ばした。体はもとの炬燵の中のまま顔も本の方へ矢張り向いているのである。ただ手だけが小さい腕をぐうっと延して菓子袋に届き、蓑吉は上手に袋の口からなかの菓子を一つ握み出そうとした。
 お咲に妙な気持ちが込み上げた。
「こら、何です、この子は」
 お咲は、思わず地声で叫んだ。吃驚《びっくり》して実母を見た蓑吉の手は怯《おび》えにかじかんで、直ぐには蓑吉の体の方へさえ帰って行かなかった。お咲はすぐ傍に室子の母親のいるのに気付き、普段に戻って、からからと笑った。涙も襦袢《じゅばん》の袖口で一寸抑えて仕舞ったが、蓑吉と同じ炬燵にいた室子は、この光景を見て、何とも仕様のない、人間の不如意の思いが胸に浸み入った。
 だが暫くすると蓑吉は、また今度は、ちょっとお咲の顔を見ては、やっぱり、菓子袋へ手を出していた。
 そうかと云って室子の見る蓑吉は、手の中の珠のように可愛がる室子の両親に特になつくという訳でもなかった。何か一人で工夫して、一人で梯子《はしご》段の下で、遊んでいるような子供だった。

 寮では、今朝、子供の食べるような菓子は切らしていた。だが蓑吉は一わたり玩具をいじり廻して仕舞うと鼻声になり
「何か呉れない。お菓子」
 と立上って来た。
 室子は仕方なく蓑吉を膝に凭《もた》せながら、午前九時頃の明るさを見せて来た隅田川の河づらを覗いた。
「蓑ちゃん、長命寺のさくら餅《もち》屋知ってる」
「ああ知ってるよ。向う河岸《がし》の公園出てすぐだろ」
「じゃ、一人で白鬚《しらひげ》の渡し渡って買ってらっしゃい。行ける?」
 蓑吉は、この冒険旅行に異常な情熱を沸かしたらしい。いきなり室子の膝から離れると
「行けなくってえ――あんなとこ」
 捌《さば》けた下町っ子らしい気魄を見せた。
 実母にさえ、あんな傲慢なこの子に案外弱気なところがある。室子はそこを一寸突いても見たかった。何か、悄然《しょうぜん》としたあわれ[#「あわれ」に傍点]さをこの子から感じたかった。
 だが、女中に銀貨と小銭を貰って出て行く蓑吉の後姿を見送り乍ら、室子は急に不憫になった。だが口では冗談らしく
「蓑ちゃん。船から落っこっても、大丈夫ね、犬掻き位は出来るわね」
 蓑吉はもう、行手に心を蒐《あつ》めていた。で
「なんだい、河じゅうみんな泳げら」
 爺やの直す下駄《げた》を穿《は》いて出かけて行く蓑吉のあとから、爺やはあははと笑った。
 室子は手早く漕艇用のスポーツ・シャツに着換えた。
 逞ましい四肢が、直接に外気に触れると、彼女の世界が変った。それは新しい世界のようでもあり、懐《なつか》しい故郷のようでもあった。肉体と自然の間には、人間の何物も介在しなかった。
 室子は、寮の脇の藤棚を天井にした細い引き堀へと苔の石段を下った。室子はスカールの覆《おお》い布を除《と》って、レールの端を頭で柔かく受けとめた。両手でリガーを支えてバランスに気を配りながら、巧《たくみ》に艇身を廻転させつつ渚へ卸した。そのまま川に通ずる石垣の角まで、引っぱって行く。オールを入れて左右のハンドルを片手で握り乍ら素早くシートへ彼女は腰を滑り込ます。ローロックのピンを捻《ね》じると、石垣へ手をやり、あと先を見計らって艇を水のなかへ押し出した。
 もの馴れた敏捷《びんしょう》な所作だった。長さ二十五フィート、重量五貫目のスカールは、縦横に捌かれ、いま一葉の蘆《あし》の葉となって、娘の雄偉な身体を乗せている。室子はオールでバランスを保ちながら、靴の紐《ひも》を手早く結ぶ。朝風が吹く。
 室子の家の商売の鼈甲細工が、いちばん繁昌した旧幕の頃、江戸|大通《だいつう》の中に数えられていた室子の家の先代は、この引き堀に自前持ちの猪牙《ちょき》船を繋いで深川や山谷へ通った。
 室子の家の商品の鼈甲は始め、玳瑁《たいまい》と呼ばれていた。徳川、天保の改革に幕府から厳しい奢侈《しゃし》禁止令が出て女の髪飾りにもいわゆる金銀玳瑁はご法度《はっと》であった。
 すると、市民達は同じ玳瑁に鼈甲という名をつけて用いた。室子の家の店はその前からあったが、鼈長という名で呼ばれ始めたのはこの頃からであった。明治初期に、鹿鳴館《ろくめいかん》時代という洋化時代があった。上流の夫人令嬢は、洋髪洋装で舞蹈会に出た。庶民もこれに做《なら》った。日本髪用の鼈甲を扱って来た室子の店は、このとき多大の影響を受けた。明治中期の末から洋髪が一般化されるにつけ、鼈甲類はいよいよ思わしくない。室子の父はこれに代る道を海外貿易に求めた。近頃になっては、昭和五年に世界各国は金禁止に伴って関税障壁を競い出した。鼈長の拓《ひら》きかけた鼈甲製品の販路もほとんど閉された。支那事変の影響は、一方、日本趣味の復活に結婚式の櫛《くし》笄《こうがい》等に鼈甲の需要をまた呼び起したと共に、一方大陸への捌《は》け口はとまった。商売は、痛し痒《かゆ》しの状態であった。
 一ばん大敵なのは七八年前から特に盛になった模造品の進出であった。だんだん巧妙な質のものが出て来た。室子の父も、商売には抜からないつもりで、模造品も扱っているが、根に模造品に対する軽蔑があるのが商法のどこかに現れ、時代的新店の努力には敵《かな》わない。結局店を小規模にして、自分に執着のある本鼈甲の最高級品だけを扱う道を執《と》ろうと決めている。娘の室子のことについては、今更|婿養子《むこようし》をとっても、家業が家業な
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング