の角まで、引っぱって行く。オールを入れて左右のハンドルを片手で握り乍ら素早くシートへ彼女は腰を滑り込ます。ローロックのピンを捻《ね》じると、石垣へ手をやり、あと先を見計らって艇を水のなかへ押し出した。
 もの馴れた敏捷《びんしょう》な所作だった。長さ二十五フィート、重量五貫目のスカールは、縦横に捌かれ、いま一葉の蘆《あし》の葉となって、娘の雄偉な身体を乗せている。室子はオールでバランスを保ちながら、靴の紐《ひも》を手早く結ぶ。朝風が吹く。
 室子の家の商売の鼈甲細工が、いちばん繁昌した旧幕の頃、江戸|大通《だいつう》の中に数えられていた室子の家の先代は、この引き堀に自前持ちの猪牙《ちょき》船を繋いで深川や山谷へ通った。
 室子の家の商品の鼈甲は始め、玳瑁《たいまい》と呼ばれていた。徳川、天保の改革に幕府から厳しい奢侈《しゃし》禁止令が出て女の髪飾りにもいわゆる金銀玳瑁はご法度《はっと》であった。
 すると、市民達は同じ玳瑁に鼈甲という名をつけて用いた。室子の家の店はその前からあったが、鼈長という名で呼ばれ始めたのはこの頃からであった。明治初期に、鹿鳴館《ろくめいかん》時代という洋化時代があった。上流の夫人令嬢は、洋髪洋装で舞蹈会に出た。庶民もこれに做《なら》った。日本髪用の鼈甲を扱って来た室子の店は、このとき多大の影響を受けた。明治中期の末から洋髪が一般化されるにつけ、鼈甲類はいよいよ思わしくない。室子の父はこれに代る道を海外貿易に求めた。近頃になっては、昭和五年に世界各国は金禁止に伴って関税障壁を競い出した。鼈長の拓《ひら》きかけた鼈甲製品の販路もほとんど閉された。支那事変の影響は、一方、日本趣味の復活に結婚式の櫛《くし》笄《こうがい》等に鼈甲の需要をまた呼び起したと共に、一方大陸への捌《は》け口はとまった。商売は、痛し痒《かゆ》しの状態であった。
 一ばん大敵なのは七八年前から特に盛になった模造品の進出であった。だんだん巧妙な質のものが出て来た。室子の父も、商売には抜からないつもりで、模造品も扱っているが、根に模造品に対する軽蔑があるのが商法のどこかに現れ、時代的新店の努力には敵《かな》わない。結局店を小規模にして、自分に執着のある本鼈甲の最高級品だけを扱う道を執《と》ろうと決めている。娘の室子のことについては、今更|婿養子《むこようし》をとっても、家業が家業な
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング