り、室子の性質なりで、うまくは行くまいとの明《めい》だけは両親に在った。蓑吉を仕込んで小規模に家業を継がせ、望み手もあらば室子は嫁に出す考えである。見合いの口が二つ三つあった。
 母親がわが事のように意気込んで、見合いの日室子を美容術師へ連れて行き、特別|誂《あつら》えの着物を着せた。普通の行き丈けや身幅ものでも、この雄大な娘には紙細工の着物のように見えた。出来上った娘の姿を見て「この娘には、まるで女の嬌態《しな》が逆についている」と母親が、がっかりした。けれども、美容師の蔦谷女史は、心から感嘆の声を放った。そして、是非、写真を撮らして欲しいと望んだ。だが、室子がそれを断った。
 見合いは順当に運んだ。附添って行った母親の眼にも落度は無いように思われた。
 ところが翌日仲介者が断りに来た。
「何分にも、お立派過ぎると、あちらは申すんで――」
「立派すぎるなんて、そんな断りようがあるか」
 父親は巻煙草を灰皿にねじ込んで怒った。
 室子はもう一度見合いをさせられた。それは口実なしに先方が返事を遷延《せんえん》してしまった。
 室子はそういう場合、得体《えたい》の知れぬ屈辱感で憂鬱になる。そして、自分に何か余計なものかもしくは足りないもののありそうな遺憾が間歇泉《かんけつせん》のように胸に吹き上がる。けれども、それは直接男性というものに対する抗議にはならなかった。彼女は男性というものには、コーチの松浦を通して対している。
 この洋行帰りの青年紳士は、室子の家の遠縁に当り、嘗《かつ》て彼女をスカールへ導き、彼女に水上選手権を得させ、スポーツの醍醐味《だいごみ》も水の上の法悦も、共に味わせて呉れた男だった。
 親切で厳しく、大事な勝負には一しょに嘆いたり悦んだりして呉れる。艇を並べて漕ぎ進む。すると松浦は微笑の唇に皮肉なくびれ[#「くびれ」に傍点]を入れ乍ら漕ぎ越す。擬敵に対する軽い憎しみはやがて力強い情熱を唆《そそ》って漕ぎ勝とうと彼女を一心にさせる。また松浦が漕ぎ越す。一進一退のピッチは軈《やが》て矢を射るよりも速くなっても、自分には同じ水の上に松浦の艇と自分の艇とが一二メートルずつ競り合っているに過ぎない感じだ。精神の集注は、彼女を迫った意識の世界へ追い込む。両岸、橋、よその船等、舞台の空幕のように注意の外に持ち去られる。ひょっとして競漕の昂揚点に達すると、颱風の中心
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング