て来た二つの大きな山の脈系、それは島山の胴の裂け目を界にして南北に分けられる。そのおのおのには、内側のものと外側のものとの脈帯の襞《ひだ》が違《たが》っている。それすら、複雑|蟠纏《ばんてん》を極めているのに、下より突き上げ上から展《の》し重なるよう、十一の火山脈が縦横に走る。
 かくて、この島山は、潮の海から蜻蛉型に島山の肩を出すことが出来たのであった。重ね重ねの母胎の苦労である。その上、重く堅い巌《いわお》を火の力により劈《つんざ》き、山形にわたくしを積み上げさせたということは、仇《あだ》おろそかのすさびに出来る仕事ではない。非情の自然が、自らその頑《かたくな》な固定性に飽いて、抗《あらが》い出た自己嫌悪の旗印か、または非生の自然に却って生けるものより以上の意志があって、それを生けるものに告げようとする必死の象徴ででもあるのであろうか。
 あるべきもののある理由は、そのものになり切ったものにしてはじめて頷《うなず》けるほど、深刻なものであるのであった。山一つさえその通り――
「まだそのときのわたくしは、きしゃな細火を背骨にし、べよべよ撓《しな》るほどの溶岩を一重の肋骨として周りに持
前へ 次へ
全90ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング