が桜を多くめでるのあまり桜の美観が私の深処に徹《てっ》し過ぎての反動かもしれません。かりに桜のない春の国を私は想像して見ます、いかに単調でありましょう。あまり単調で気が狂《くる》おう(※[#感嘆符疑問符、1−8−78])そして日本の桜花の層が、程《ほど》よく、ほどほどにあしらう春のなま温い風手《かざて》は、徒《いたずら》に人の面《おもて》にうちつけに触り淫《みだ》れよう。桜よ、咲け咲け、うるさいまでに咲き満《み》てよ。咲き枝垂《しだれ》よかし。
 だが、まだ私は、桜花に就《つ》いての憂鬱感や強迫観念を語りやめようとするのではありません。
 十年前、私は或《あ》る出来事のために私の神経の一部分の破綻《はたん》を招いたことがありました。私の神経がそのために随分|傷《いた》んでしまいました。その春、私が連れて行かれたその狂院《きょういん》に咲き満ちて居《い》た桜の花のおびただしさ、海か密雲《みつうん》に対するように始め私は茫漠《ぼうばく》として美感にうたれて居るだけでした。が、やがて可憐《かれん》な精神病患者が遊歩《ゆうほ》するのを認めて一種|奇嬌《ききょう》な美の反映をその満庭《まんてい》
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング