百喩経
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)了恕《りょうじょ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)全部|其処《そこ》から

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+奄」、第3水準1−15−6]

 [#…]:返り点
 (例)愚人食[#レ]塩喩
−−

     前言

 この作は旧作である。仏教は文芸に遠い全々道徳的一遍のものであるかという人に答えるつもりで書いたものである。だが繰り返して云う、この作はやや旧作に属するものである。で、文章の表現が、いくらか前時代のものであると感ぜらるるならば了恕《りょうじょ》して頂き度《た》い。ただ、仏教なる真理を時代に応じてクリエーションして行く者は芸術家と同じ直覚力を持たねばならぬということを、否たとえこの私の作は拙悪であるとしても仏教と文芸はむしろ一如相即のものであるという事を会得《えとく》して頂くならば私の至幸とするところである。
 尚《なお》、百喩経《ひゃくゆきょう》は、仏典の
次へ
全25ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング