彼の胸は煮えつくして却ってぽかんとして仕舞った。
 浜に網曳く声が聞えた。犬の声も交って居る。青松白砂。蒔蔵は
「ここは淡路じゃ無いぞ。蒲郡だぞ」
 と何遍自分に云って聞かせてもどうしてもここが淡路に見えた。記憶のなかの洲本が消えて仕舞って眼の前に洲本の海がぎらぎらする光と生々しさをもって彼の感覚に迫った。
「簪を返して貰おう」
 畳の目のような小皺《こじわ》を寄らせてねとりねとり透明な肌に媚びを見せて居る海の水を見詰めながら蒔蔵は帯を締め直した。それからずぶと海のなかへ這入《はい》った。簪を得る代りに蒔蔵は海へ命を落した。

     五人買[#レ]婢共使喩

[#ここから3字下げ]
五人の男が公平に金を出し合って一婢を雇った。一人の男が怒って婢に十鞭を与えると他の四人も権利を主張して婢に十鞭ずつを与えた。
[#ここで字下げ終わり]
 五人で一人の女を雇った。山査子《さんざし》の咲く古い借家に。
 五人は生活費を分担して居た。従って女の給金も頭分けにして払った。それと関係なしに山査子の花は梅の形に咲く。
 平凡な雇女は呼びようもなくて雇主の五人を一々旦那様と呼んだ。でもその呼びかたに多少の特性《キャラクテール》を認めないこともない。
 一人には、あの旦那様。
 一人には、ちょっと旦那様。
 一人には、恐れ入りますが旦那様。
 一人には、いらっしゃいますか旦那様。
 一人には、ただ旦那様。
と呼んだ。
 主人の一人は洗濯物を女に出す。すると他の四人の主人も洗濯物を出す。機会均等。利権等分。彼等には独身もののサラリーマンらしい可憐な経済観念があった。
 洗濯ものは五つ一様にきれいには洗えなかった。かけて干したシャツの袖に山査子の赤黄ろい実の色がこすりついたまま畳まれるようなこともあった。これを見つけた持主の主人は口を尖らして女を叱った。
 すると他の四人も損をしまいと口を尖らして女を叱った。
 叱られた女は、ここに於て主人を恨むべく――
「だが五人を恨むことは――」
 と女は思った。
「わたしらのような女には五人も一度に人を恨むことは出来ない。そういうように心が出来て居ない。やっぱり仇《かたき》を一人にして恨みを突き詰めて行かなければ……で、恨むのは、どの旦那様にしよう」
 思い迷った女は八つ口から赤い手を出したまま裏口に立った。
 そこに指で押しながら考えをまとめる
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング