おも子供の事業のため犠牲になって貢ぐ賢母である、というふうな讃辞《さんじ》をしきりに投げかけた。
事実、かの女自身も、むす子に送る学資のため、そうとう自身を切り詰めている。また、甘い家庭に長女として育てられて来たかの女は、人に褒められることその事自体に就《つ》いては、決して嫌いではない。で、面会中はかなり好い気持にもなって、讃《ほ》めそやされていた。
だが、その賢夫人が帰って、独りになってみると、反対に、にがにがしさを持て剰《あま》した。つまり夫人がかの女を、世間普通の賢母と同列に置いた見当違いが、かの女を焦立《いらだ》たせた。それは遠い昔、たった一つしたかの女のいのちがけの、辛《つら》い悲しい恋物語を、ふざけた浮気筋や、出世の近道の男釣りの経歴と一緒に噂《うわさ》される心外な不愉快さに同じだった。
なるほど、かの女とても、むす子が偉くなるに越した事はないと思う。偉くなればそれだけ、世の中から便利を授かって暮して行ける。この意味からなら願っても、むす子に偉くなって貰いたい。しかし、親の身の誇りや満足のためなら、決してむす子はその道具になるには及ばない。実をいうとかの女も主人逸作と
前へ
次へ
全171ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング