対するかの女とむす子との愛のひめ言の代りとは誰が知ろう。
 そうだ。むす子を巴里に残したのは一番むす子を手離し度《た》くない自分が――そして今は自分と凡《すべ》ての心の動きを同じくするようになったむす子の父が――さしたのだ。
 かの女は、なおも、こんな事を考えながら、丸の内××省前の銅像のまわりのマロニエの木をよく見定め度い気持で、外套《がいとう》の袖《そで》で、バスの窓硝子《まどガラス》の曇りを拭《ぬぐ》っていると、車体はむんず[#「むんず」に傍点]と乗客を揺り上げながら、急角度に曲った。そのひまに窓外の闇《やみ》はマロニエの裸木を、銅像もろとも、掬《すく》い去った。かの女は席を向き直った。運転台や昇降口の空間から、眩《まぶ》しく、丸の内街の盛り場の夜の光が燦き入った。


 喫茶店モナミは、階下の普請を仕変えたばかりで、電灯の色も浴後の肌のように爽《さわ》やかだった。客も多からず少からず、椅子《いす》、テーブルにまくばられて、ストーヴを止めたあとも人の薀気で程よく気温を室内に漂わしていた。季節よりやや早目の花が、同じく季節よりやや早目の流行服の男女と色彩を調え合って、ここもすでに春
前へ 次へ
全171ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング