だった。客席には喧しい話声は一筋もなく、室全体として静物の絵のしとやかさを保っていた。ときどき店の奥のスタンドで、玻璃盞《はりさかずき》にソーダのフラッシュする音が、室内の春の静物図に揮発性を与えている。
人を関《かま》いつけないときは、幾日でも平気でうっちゃらかしとくが、いざ関う段になるとうるさいほど世話を焼き出す、画描き気質《かたぎ》の逸作は、この頃、かの女の憂鬱《ゆううつ》が気になってならないらしかった。それで間《ま》がな隙《すき》がな、かの女を表へ連れ出す。まるで病人の気保養させる積りででもあるらしく、機嫌を取ってまで連れ出す。しかし単純な彼はいつも銀座である。そしてモナミである。かの女を連れ出して、この喫茶店のアカデミックな空気の中に游《およ》がせて置けば、かの女は、立派に愉快を取り戻せるものと信じ切っているらしく、かの女に茶を与え、つまみ物を取って与えた後は、ぽかんとして、勝手な考えに耽《ふけ》ったり、洋食を喰《た》べたり、元気で愛想よくテーブル越しに知人と話し合う。
今も、「やあ」と彼が挨拶《あいさつ》したので、かの女が見ると、同じような「やあ」という朗らかな挨拶で応
前へ
次へ
全171ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング