来ましたね」そうだ復讐《ふくしゅう》をしたのだ。何かに対する復讐をしたのだ。そしてかの女に復讐をさして呉れたのはこのマロニエの都だ。
 こういう気持からだけでも、十分かの女は、この都に、愛着を覚えた。よく、物語にある、仇打《あだうち》の女が助太刀の男に感謝のこころから、恋愛を惹起《じゃっき》して行く。そんな気持だった。けれども、かの女は帰国しなくてはならない。かの女は元来、郷土的の女であって、永く郷国の土に離れてはいられなかった。旅費も乏しくなった。逸作も日本へ帰って働かなければならない。そこで、せめて、かたみ[#「かたみ」に傍点]に血の繋《つな》がっているむす子を残して、なおも、この都とのつながりを取りとめて置く。そんな遣瀬《やるせ》ない親達の欲情も手伝って、むす子は巴里に残された。
「お母さん、とうとう巴里に来ましたね」
 今後何年でもむす子のいるかぎり、毎年毎年、マロニエが巴里の街路に咲き迸《ほとばし》るであろう。そしてたとえ一人になっても、むす子は「お母さん、とうとう巴里に来ましたね」と胸の中で、いうだろう。だが、それが母と子の過去の運命に対する恨みの償却の言葉であり、あの都に
前へ 次へ
全171ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング