へ、ひょっこりとまた手紙が来た。
「僕だけでお目にかかれないとなれば、僕の母にも逢ってやって下さい。僕等は親子二人であなたから教えて頂き度いことがあるんです。頼みます」
 この手紙には今までと違って、何か別に撃たれるところのものがあった。それに遠く行き去った愛惜物が突然また再現したような喜悦に似た感情が、今度は今迄のすべての気持を反撥《はんぱつ》し、極々単純に、直ぐにも逢う約束をかの女にさせようとした。逸作も青年の手紙を一瞥《いちべつ》して、
「じゃまあ逢って見るさ。字の性質《たち》も悪くないな」
 急にかの女の眼底に、銀座の夜に見たむす子であり、美しい若ものである小ナポレオンの姿が、靉靆朦朧《あいたいもうろう》と魅力を帯びて泛《うか》び出して来た。かの女はその時、かの女の母性の陰からかの女の女性の顔が覗《のぞ》き出たようではっとした。だが、さっさと面会を約束する手紙を青年に書きながら、そんな気持にこだわるのも何故かかの女は面倒だった。
 フリジヤがあっさり挿されたかの女の瀟洒《しょうしゃ》とした応接間で、春日規矩男にかの女は逢った。かの女の手紙の着いた翌晩、武蔵野の家から、規矩男は訪ねて来たのであった。部屋には大きい瓦斯《ガス》ストーヴがもはやとうに火の働きを閉されて、コバルト色の刺繍《ししゅう》をした小布を冠《かぶ》されていた。かの女が倫敦《ロンドン》から買って帰ったベルベットのソファは、一つ一つの肘《ひじ》に金線の房がついていた。スプリングの深いクッションへ規矩男は鷹揚《おうよう》な腰の掛け方をした。今夜規矩男は上質の薩摩絣《さつまがすり》の羽織と着物を対に着ていた。柄が二十二の規矩男にしては渋好みで、それを襯衣《シャツ》も着ずにきちんと襟元を引締めて着ている恰好《かっこう》は、西洋の美青年が日本着物を着ているように粋《いき》で、上品で、素朴に見えた。かの女は断髪を一筋も縮らせない素直な撫《な》でつけにして、コバルト色の縮緬《ちりめん》の羽織を着ている。――何という静かな単純な気持――そこには逢わない前のややこしい面倒な気持は微塵《みじん》も浮んで来なかった。一人の怜悧《れいり》な意志を持つ青年と、年上の情感を美しく湛《たた》えた知識婦人と――対談のうちに婦人は時々母性型となり、青年はいくらかその婦人のむす子型となり――心たのしいあたたかな春の夜。そうした夜が
前へ 次へ
全86ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング