完全に消しているのです。(略)
芸術家は飽くまでも革命家でなければならない。創造でなければならない。ここで××の科学性を引き出されるかも知れませんが、××の科学的理窟は××を汚すものなのではないでしょうか。お母さんが僕に曾《かつ》て小さい時説明して呉れたことは、もっと抜道なくベルグソンが彼のエヴォリューション・クレアートリスに説いています。万物は創造しつつ常に変形しているということです。(略)
芸術家は芸術のみしか信じないでいいのです。芸術量の少いものが××や×××に行けばいいのです。お母さん、あなたはそんなに芸術家でいながら何をくよくよと迷っているのです。(然《しかし》し茲《ここ》にはっきり云って置くことは、××を打ち壊せということではないのです。良き社会人としての生活には、××は立派な意義や生命を持っているのです。×××の意義もそこにあるのです。すべての人の幸福のために戦うと云うところにあれら[#「あれら」に傍点]の意義はあるのです)
しかし芸術家となった以上、そこにいわゆる社会人のおつとめ[#「おつとめ」に傍点]以外、もっと大変な芸術というすべてのモラルやカテゴリーや時代を超越したものにぶつかって行くのです。
ジードは人間として×××になったけれど、彼の芸術までを×××に渡そうとはしません……(略)
美のための美はいけない。
芸術は××も×××美も何にもない処の、切実な現実を現わすのです。(略)
この手紙を書いて仕舞って我ながら驚いたのです。何故ならお母さんの本当のところは××思想を解している。あの天地間の闊達無碍《かったつむげ》な超越的な思想からすれば、今更僕が以上のような手紙を書かなくてもいいわけなのです。こんな煩雑なことを誰がさせるのですか。お母さん、やっぱりあなたがさせるのです。お母さんはあんな立派な思想を研究し了解し得る素質を持っているくせに、お母さんの個人的にそれに添わない幼稚な到らない処が残っているのです。で、ともすれば子の僕にさえ、ただの××だなとお母さんを思わせ、こんな手紙も書かせるのです。お母さんの一方は余り偉過ぎます。一方は余り偉くなさ過ぎます。生憎《あいにく》なことには偉くない方がお母さん自身にも他にも多く働き掛けるのです。両方がよく調和した時がお母さんの本当の完成を見る時なのです。(後略)
かの女はむす子が曾て、あれ
前へ
次へ
全86ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング