けなげ》なむす子よ、とかの女は心で繰り返した。
「やっぱり君の子だ」
 夫の逸作は、彼もうれしさを抑え乍ら、はたで鷹揚《おうよう》に見ている態度だった。年少の画学生時代に貧困で巴里留学を遂げられなかった理想の夢を、彼は今やむす子に実現さしている。運命に対する復讐《ふくしゅう》の快さを味わっている。それだけで満足している。
 だのにむす子は真摯《しんし》な爪を磨いて、堅い芸術の鉄壁に一条の穴を穿《うが》ちかけている。彼は僥倖《ぎょうこう》というよりも、これをむす子の本能と見るよりしか仕方がなかった。
「やっぱり君のむす子だ」
 逸作は、はじめかの女にいった言葉の意味と違った感慨をもって同じ言葉を二度云った。
「なにしろ、芸術餓鬼の子だからね」
 するとかの女はからからと笑った。
 芸術餓鬼といわれて、怒りも歓《よろこ》びもしないで、かの女のただ笑うだけである笑いには、寒白いものがあった。
 兄弟の中で、二人までこの道に躓《つまず》いて生命を滅したものを持つかの女は、一家中でこの道に殉ずる最後唯一の人間と見なければならなかった。木の芽のような軟《やわらか》い心と、火のような激情の性質をもった超現実的な娘が、これほど大きくなったむす子を持つまでに、この世に成長したのは不思議である。そして、芸術という正体の掴《つか》み難いものに、娘時代同様、日夜、蚕が桑を食《は》むように噛《か》み入っている。
 逸作には、人間の好みとか意志とかいうもの以上に、一族に流れている無形な逞《たくま》しいものが、かの女を一族の最後の堡塁《ほるい》として、支えているとしか思えなかった。それは既に本能化したものである。盲目の偉大な力である。今や、はね散って、むす子の上に烽火を揚げている。逸作は実に心中|讃嘆《さんたん》し度《た》いような気持もあり乍《なが》ら、口ではふだんからかの女に「芸術餓鬼」などとあだ名をつけてからかって居る。


 或る日勤め先から帰って来た逸作がかの女に云った。
「おいおい、この間|巴里《パリ》から帰って来た社(逸作の勤め先)の島村君が態々《わざわざ》僕に云いに来たんだ。一郎君によく巴里で逢《あ》いました。実にしっかりやっておいでです。僕が何よりも嬉《うれ》しく思ったのは、一郎君が僕は僕をこんなに暮させていて呉《く》れるあんな親を持って仕合せです。否仕合せと思わなければならない
前へ 次へ
全86ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング