》が狭いので壁の上方の差出しの窪みに追い上げられ、そこにおさまって必死になって景気をそえて居た。其の窮屈そうな様子は燕の巣へ人間を入れたようだった。巴里慣れた新吉にも斯ういうところは始めてだった。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――あの音楽家たちは一々梯子をかけて上《あが》り降りするのかね。」
――そんな呑気なことを言っているの。それよりも……。」
[#ここで字下げ終わり]
 と歯痒ゆそうに返事をしながらジャネットは目につくほど踊り場の空気に呼吸を弾ませていた。三人は入口の通路から踊り場へ移る角のテーブルへ坐った。安酒のにおい、汗のにおい、食料脂のにおい、――、そういうものが雨で立籠められたうえ、靴の底から蹴上げられる埃と煙草の煙に混《まじ》り合って部屋の中の空気を重く濁した。天井近く浮んだ微塵物にシャンデリアの光が射して桃色や紫色の横雲に見えた。よく見るとその雲は踊りのテンポと同じ調子に慄《ふる》え、そして全体として踊りの環と同じ方向にゆる/\移っていた。布の端がこわばってめくれた新しい小型の万国旗が子供の細工のように張り渡されていた。それに比較して色紐やモールは、けば/\しく不釣合に大きい。
 流石に胸もとがむかつくらしく白いハンケチを鼻にあてながら酸味の荒い葡萄酒を啜《すす》って居たベッシェール夫人も、少し慣れて来たと見えて、思い切ってハンケチをとった。すると彼女は忽ち鼻をすん/\させて言った。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――おや、茴香《ういきょう》の匂いがするよ。」
[#ここで字下げ終わり]
 新吉の耳へ口を寄せて言った。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――こういう家にはアブサンを内緒に持っているという話よ。あなたギャルソンにすこし握らせてごらんなさい。」
[#ここで字下げ終わり]
 夫人の言う通り給仕はいかにも秘密そうに小さいコップを運んで来た。夫人はそれを物慣れた手附きで三つの大コップへ分けて入れ角砂糖と水を入れた。禁制の月石色《ムーンストーン》の液体からは運動神経を痺らす強い匂いが周囲の空気を追い除けた。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――忘れるということは新しく物を覚えるということよ。酔うということは失った真面目さを取り戻すことよ。こういうことを若い人達は知らないことね。」
[#ここで字下げ終わり]
 夫人は酒を悦《たの》し相《そう》に呑み乍《なが》ら、こんな判らないことをジャネットに言いかけコップを大事そうに嘗《な》め眼をつぶっている。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――あたし酔ったら此のムッシュウをあなたに譲らなくなるかも知れないわ。」
[#ここで字下げ終わり]
 本気とも病的な冗談ともつかない斯《こ》んな夫人の言葉も、ジャネットには気にかゝらない――ジャネットの若い敏感性がベッシェール夫人の人の好さを、すっかり呑み込んだらしかった。それよりか、つき上げて来る活気に堪えないとでもいうようにジャネットは音楽の変る度びに新吉を攫《さら》って場に立った。新吉はジャネットを抱えていて暫くは弾んで来る毬《まり》のように扱っていた。新吉にはもう今日一日のことは全て空しく過されて、たゞ在るものは眼の前の小娘を一人遊ばせて居るという事実だけだった。俺をニヒリストにした怪物の巴里奴が、此のニヒリストの蒼白《あおじろ》い、ふわ/\とした最後の希望なんか、一たまりもなく雲夢のように吹き飛ばすのさ。とうとう今日の祭にカテリイヌにも逢わせては呉れなかった巴里だ。――新吉は恨みがましく眼を閉じて、ともすれば自分を引き入れようとする娘の浮いた調子をだん/\持て扱い兼ねて外《は》ずしつゝ、外ずしつゝ、踊りは義理に拍子だけ合せるようになって仕舞った。こゝろに白《しら》けた以上に白け切って眼の裏のまぼろしに、不思議と魚の浮嚢《うきぶくろ》、餅の青黴《あおかび》、葉裏に一ぱい生みつけた小虫の卵、というようなものが代る/\ちらちら見え出して、身慄いが細い螺旋形《らせんけい》の針金にでもつき刺されるように肩から首筋を刺した。彼は首を仰向けにして、ぼんの窪《くぼ》で苦痛を押えていると悲しい涙が眼頭《めがしら》から瞼へあふれずにひそかに鼻の洞へ伝って行った。「我が世も終れり。」というような感慨じみた嘆声がわずかに吐息と一緒に唇を割って出ると今度は眼の裏のまぼろしに綺麗な水に濡れた自然の手洗石《ちょうずいし》が見え南天の細かい葉影を浴びて沈丁花が咲いて居る。日本の静かな朝。自分の家の小庭の手洗鉢の水流しのたゝきに五六条の白髪を落して、おさな顔のおみち[#「おみち」に傍点]が身じまいをしている姿が見える。おみち[#「おみち」に傍点]ばかりか自分も老の時期が来たのか。今宵《こよい》かぎり潔《いさぎ》よく青春を葬ろうか。
 新吉が幻覚の中をさまよっているのにも頓着なくジャネットは、しきりに元気で未熟な踊りの調子で新吉を追い廻していた。新吉がやっと気がついて、その調子に合せようとすると、案外|狡《ずる》く調子を静め、それからステップの合間/\[#「/\」に「ママ」の注記]に老成《ま》せたさゝやきを新吉の耳に聞かせ始めた。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――あんた。あたしと今日もう此所だけで訣《わか》れるつもり。」
――しかたがない。」
――やっぱりカテリイヌのこと忘れられないと見えるのね。」
――おや、どうして、君、それ、知ってるの。」
――あたしがリサから送られた娘だということ、始めからあんた気が付いたでしょう。」
――ああ、そうとも。」
――あたし、ほんとはカテリイヌの秘密知って居るのよ。」
――秘密※[#感嘆符疑問符、1−8−78] どうして。どんな。」
――あたしは、カテリイヌの私生児よ。そしてカテリイヌは、もうとっくに死んじゃったわ。」
――そりゃほんとか。ほんとのことを言ってるのか。」
[#ここで字下げ終わり]
 ジャネットは返事をしないでかすかに鼻をすゝった。新吉は娘をわしづかみのように抱いて席へ帰ったが何も言わなかった。たゞまじ/\と娘を前に引据えて眺めて居た。ベッシェール夫人はほの/″\とした茴香《ういきょう》の匂の中で、すっかり酔って居る。そしてまたなにか新吉にしつこく云い絡《から》まろうとして、真青な顔色を引締めてジャネットを見詰めて居る新吉の様子に気が付くと黙ってしまった。
 新吉が巴里に対して抱いて居た唯一のうい/\しい[#「うい/\しい」は底本では「うろ/\しい」]追憶であるカテリイヌも、新吉が教授の家で会った時には、もう三つにもなる娘の子を生んで居たのであった。其の子は恋愛というほどでもなく、ただちょっとした弾みから彼女の父の建築場の職工の間に出来て仕舞った。だから生むと直ぐその子をロアール川沿いの田舎村へ里子に遣《や》り、縁切り同様になった。ジャネットに物心がついて母を慕う時分にはカテリイヌは埃及《エジプト》へ行って居た若い建築技師と結婚したものゝ間もなく病死してしまった。彼女の父は職工とだけで誰だか解らなかった。ジャネットは全くみなし児の田舎娘として年頃近くまでロアール地方で育ったのであった。
 リサがこれを新吉にすっかり話したのは祭の翌日だった。天気は前夕の雨で洗われて一層綺麗に晴れ、何を考えても直ぐ蒸発してしまうような夏の日であった。新吉はセーヌ河の「中の島」で多くの人に混って釣をして居た。リサは其の後でベンチに腰かけて、ほどきものをして居た。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――そういう娘をあたしが見つけたというのも私の郷里がやっぱりロアールの田舎だからなのよ。今年の春あたしが国へ帰って、偶然あの娘の世話人に頼まれて、巴里へ連れて来たのよ。いつもあなたからカテリイヌのことを聞かされてたあたしとして何かの折に一趣向して見たくなったのも無理ないでしょう。だからあなたには昨日まで絶対にあの娘のことを秘密にしといたの。ところで、あなたは案の条《じょう》あたしの考え通り、あの娘のために元気を恢復なさったわね。あなた何か希望を持ちだしたように顔の表情まで生々して来たわ。」
――おれはあの娘にこれから世話をしてやると約束したよ。」
――やっぱり堅い乳房を持った娘は男にとって魅力があるのね。」
――そんなじゃないんだ。すこし言葉に気をつけて呉れ。」
――じゃ父親にでもなった気で昔の恋人の忘れがたみを育てようというおつもり。」
――そうでもないんだ。」
[#ここで字下げ終わり]
 新吉は釣り竿を引き上げ水中で魚にとられた餌を取りかえて、
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――兎も角、おれが巴里で始めて出会った初恋娘のカテリイヌの本当の事情は大分おれの想像と違っていた。あの女はそれほどうい/\しい女でもなければ神聖な女でもなかった。いわば平凡な令嬢だった。それでおれは十何年間も彼女に実は自分の夢を喰わされていたわけさ。自分の不明とはいいながら相当腹が立つわけさ。そこでおれはあの娘を見つけたのを幸い、是非自分の想像していたカテリイヌのように彼女を仕立て上げて見ようというわけさ。」
[#ここで字下げ終わり]
 リサはちょっと狡《ずる》そうな顔をして訊いた。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――仕立て上げたところで、あらためてカテリイヌの代りに愛して行こうとなさるの。」
――違う。おれの想像していたカテリイヌのようにあの娘を仕立て上げる。其の事だけで復讐は充分じゃないか。僕の想像を裏切った死んだカテリイヌにも、僕自身の不明に対しても。それから先は誰でも気に入った男と一緒になるがいゝ。」
――けど、あの娘、随分田舎|擦《ず》れがしてゝ仕立て憎いわね。」
――田舎擦れてゝも巴里擦れていない。中味は生の儘《まま》だね。まだ……だから巴里の砥石《といし》にかけるんだ。生《う》い/\しい上品な娘に充分なりそうだよ。」
[#ここで字下げ終わり]
 熟し切った太陽の下でセーヌ河のうす赫《あか》い土色の水が流れて居た。流れは箱型の水泳船の蔭へ来て涼しい蘆の中で小さい渦を沢山こしらえる。渦と渦と抱き合ってぴちょんぴちょんと音を立てる。「中の島」の基点になるポン・ド・グルネルの橋の突き出しに立っている自由の女神の銅像が炎天に※[#「赭のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》えて姿態《ポーズ》の角々から青空に陽炎を立てゝいるように見える。橋を日傘が五ツ六ツ駈けて行く。対岸の石垣の道の菩提樹の間に行列の色がゆらめく。予定が今日に伸びた女店員《ミジネット》の徒歩競争が通って行くのだ。一人一人叩いて行く太鼓の音がまばらに聞える。「中の島」を跨《また》いでいるポン・ド・パッシイの二階橋の階上を貨物列車が爽やかな息を吐きながらしず/\パッシイ街の方へ越えて行く。昨日の祭日の粗野な賑わいを追っ払ったあとから本然の姿を現わして優雅に返った巴里の空のところどころに白雲が浮いて居る。新吉の竿の先にもおもちゃのような小さい魚が一つ釣り上げられて、それでも魚並みに跳ねている。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――あなたも渋くなったわね。すっかり巴里を卒業したのよ。」
[#ここで字下げ終わり]
 リサは感に堪えたように言った。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――どうしてだ。何を。」
――いままでのあなたの経験しなさったのはやっぱり追放人《エキスパトリエ》の巴里ね。誰でもすこし永く居る外国人が、感化される巴里よ。でも本当の巴里は其の先にあるのよ。噛んでも噛み切れないという根強い巴里よ。あなたはそれを噛み当て初めたのね。死んだフェルナンドは其の事を巴里の山河性と言ってましたよ。」
[#ここで字下げ終わり]
 リサは編物をちょいと新吉の背中に当てがって寸法を見て、
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――ちょうどいゝ。これフェルナンドのを、あなたのジャケツに編み縮めてあげるのよ。」
[#ここで字下げ
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング