ヌへ向けてゆるやかな勾配を作っている花壇の庭が晴々しく眺められた。庭の勾配が尽きて一筋の長閑な橋になり、橋を跨《また》いでいる巨人の姿に見えるエッフェル塔は河筋の水蒸気のヴェールを越しているので、いくらか霞んで見える。振り仰いで見ると流石に大きかった。太い鉄材の組合せの縞が直《じ》きに平らな肌になり、細く鋭く天を衝《つ》く遥かな上空の針の尖《さき》に豆のような三色旗が人を馬鹿にしたようにひらめいていた。再び眼を地に戻して河筋を示す緑樹の濃淡に視線が辿りつくと頭がふら/\した。新吉は言った。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――まだ、やっと此所までしか来てないじゃありませんか、すこし休んで、それから、ちっとはスケジュールを決めて町を見物しようじゃありませんか。」
――子供のようになってアイスクリームを飲みましょうよ。」
[#ここで字下げ終わり]
白にレモン色の模様をとった屋台車を置いてアイスクリーム売りのイタリー人が燕のひるがえるのを眺めていた。
新吉と夫人が往来に真向きに立ちはだかって互に顔で、おどけ合いながらアイスクリームの麩のコップを横から噛みこわしていると、二人が上って来た坂の下から年若な娘が石畳の上へ濃い影を落しながら上って来た。娘は二人の傍へ来ると何のためらう色もなく訊いた。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――バスチイユの広場へ行くのはどう行ったらいゝでしょう。」
[#ここで字下げ終わり]
娘の言葉にはロアール地方の訛《なま》りがあった。手に男持ちのような小型の嚢《ふくろ》を提げていた。
夫人は娘の帽子の下に覗いている巻毛にまず眼をつけ、それから服装《なり》を眼の一掃きで見て取った。夫人の顔には惨忍な好奇心がうねった。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――ははあ、おまえさん巴里祭を見物しなさるのね。此所からバスチイユなんて、まるで反対の方角よ。――あんた、いつ巴里へ出て来なさった。」
――半年ほどまえですの。」
――連れて歩るいて呉れるいゝ人はまだ出来ないの。」
――あら、いやだわ。」
――いやだわじゃないことよ。そんないゝきりょうをしている癖に。」
[#ここで字下げ終わり]
巴里祭といえば誰に何を言おうが勝手な日なのだ、そうすることが寧ろ此の日に添った伝統的な風流なのだ。
娘は白痴じゃないかと思われ
前へ
次へ
全37ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング