子の眼は刺激されて溝と眼との幅、一メートル八インチ[#「インチ」に「(ママ)」の注記]半程の日本ではじめての「距離」を感じる。
 加奈子はようやく距離を感じ出した眼をあげて前町をみると両側の屋並が低くて末の方は空の裾にもぐり込もうとしている。町の何もかにもが低い。
 周囲の高い西洋の町であれ程背低だった加奈子が今|茲《ここ》ではひどく背高のっぽになった気持だ。おまけに靴の尖まで陽が当る。踊の組子なら影の垣に引っ込《こま》されてスターにだけ浴せかけられる取って置きの金色照明を浴びたようで何だか恥かしい――わたしは威張って見えやしないだろうか。
 加奈子はロンドン市長と市民のおかみさんとの問答を思い起した。おかみさんはいった。「ロンドンの横町は光線の小布れしか売って呉れません」市長は溜息をついて言った。「只である筈《はず》の日光と空気にロンドンはこれでも世界一の仕入値段を払っているのですぞ」
 建物の低い日本の空の広さ。外人観光客へ勧める宣伝文に「日本は世界一の空の都」と観光局はつけ加えていい。
 空の美しさ。それは紗《しゃ》の面布のようにすぐ近く唇にすすって含めるし遠くは想いを海王星の果
前へ 次へ
全34ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング