豆腐買い
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)潜戸《くぐりど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|茲《ここ》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一メートル八インチ[#「インチ」に「(ママ)」の注記]
−−

 おもて門の潜戸《くぐりど》を勇んで開けた。不意に面とむかった日本の道路の地面が加奈子の永年踏み馴れた西洋道路の石の碁盤面《ごばんめん》の継ぎ目のあるのとは違った、いかにも日本の東京の山の手の地面らしく、欠けた小石を二つ三つ上にのせて、風の裾に吹かれている。失礼! と言い度《た》い程加奈子には土が珍らしく踏むのが勿体《もったい》ない。加奈子の靴尖《くつさき》が地面の皮膚の下に静脈の通っていなそうな所を選んで鷺《さぎ》のように、つつましく踏み立つ。加奈子は辷《すべ》りかけたショールを胸の辺で右手に掴《つか》み止め、合《あわ》せ襟《えり》になった花と蔓《つる》の模様の間から手套《しゅとう》を穿《は》めていない丸い左の手を出して陽に当てて見た。年中天候のどんよりして居た西洋と比らべて日光も亦《また》掬《すく》い上げ度い程、加奈子に珍らしく勿体ない。
 加奈子は夜おそく日本へ帰った。翌日から三日ばかり家の中に籠《こも》って片付けものらしいことをして四日目に始めて出て見る日本の外の景色が出発四年前の親しみも厚みも、まだ心に取り戻してはいなかった。ただ扁《ひら》たく珍らしいばかりだ。が少し歩るいて居るうちに永年居慣れた西洋の街や外景と何も彼《か》もが比較される。
 隣家との境の醜部露出狂のような溝《どぶ》に魚の鱗《うろこ》が一つかみ、爛《ただ》れた泥と水との間に捨てられていた。溜ってぼろ布のように浮く塵芥《ちりあくた》に抵抗しながら鍋膏薬《なべこうやく》の使いからしが流されて来た。ロンドンの六片均一店《シキスペンスストーア》で売って居る鍋膏薬は厚くて重たい程だった。世界的不況時代にせめてロンドンでの鉄の贅沢《ぜいたく》だった。それを器用に薄く、今流れて来た日本のものは要領を得ている。外国の文化を何んでも真似て採り込むのに日本は早い。鍋膏薬の使いからしは鱗の山の根にぶつかった。鱗の崖が崩れて水に滑り落ちた幾片は小紋ぢらしのように流れて行く。ちち色の水を透して射る鱗の閃《ひらめ》きに加奈
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング