靴音で通り過ぎて行く一組がある。五六軒先の荒物屋の母子だ。息子が母親を担《かつ》いでいるときもある。母親が息子を担いでいるときもある。息子が母親に担がれているときは息子が酔いすぎてとてもはしゃいでいる。母親が息子に担がれて帰るときは母親が酔いすぎて大概泣いている。焙《た》き出したばかりの暖炉《オーフェン》の前で加奈子が土の底冷えをしみじみ床を通して感じた独逸《ドイツ》の思い出である。
 まだ子供とはいいながら日本人にあとをつけられるのは気味の悪いものだ。これに引きかえ西洋人のつけて来るのはあまい感じがする。西洋では不良男にもフェミニズムが染み込んでいるせいだろうか。加奈子はよく人につけられる性質の女だ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――それはあなたの全《すべ》てが普通の人のリズムと違っていて人に目立つからだ」或る友達は笑いながら加奈子に斯《こ》ういった。
――嫌になっちゃう」と加奈子が手足をじたばたさせると友達はそれを指して、
――それそこがもう人並外れのところよ」といった。
[#ここで字下げ終わり]
 いろいろの経験からついて来る人間に手がかりを与えないのは却ってそれに気を奪われない事だということを加奈子は心得ているので何気なく振舞う為めに続いて町並を点検して行く。
 塀にも屋根の上にも一ぱいに専門の皮膚、泌尿科を麗々しく広告している医学博士。負けずに立看板や色垂簾で店を武装している雑誌店。これに気付かされて注意すると日本の町は随分広告の多い町だ。倒した古材木の頭にむしろを冠せたのが覗いている露地口には筍《たけのこ》のように標柱が頭を競っている。小児科の医者、特許弁理士、もう一つ内科呼吸器科の医者、派出婦会、姓名判断の占師、遠慮深くうしろの方から細い首を出して長唄の師匠の標柱が藍色の杵《きね》の紋をつけている。「古土タダアゲマス」屋根に書いて破目《はめ》に打付けてあるその露地へ入って行った女は白足袋《しろたび》の鼠色になった裏がすっかり見えるように吾妻下駄《あずまげた》の上でひっくらかえす歩き方を繰り返して行く。
 お京さんがフランス人の夫アンリーから最後に逃げて隠れていたのは丁度こういう露地の中の家だった。二人で町で買物をしてご飯も食べたあと暗くなってお京さんを隠れ家へ送り届けようと、その露地口へ入るときお京さんは痙攣《けいれん》している右の手
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング